六本木ヒルズライブラリー
第7回 地図を使うスポーツ!?地図とコンパスを使って野山を翔る競技、ロゲイニングを知ろう!
天空のマップ・カフェ
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2013年03月21日
(木)
開催日:2013年1月12日(土)15:00~17:00

田島利佳さん(2012年オリエンテーリング全日本チャンピオン / 2006-2012年ロゲイニングシリーズチャンピオン / 2012ロゲイニング世界選手権男女ミックス10位)
■参加者:20名余
■アジェンダ
1.ロゲイニングとは
2.田島利佳さんから世界選手権の様子紹介
3.仮想ロゲイニングに挑戦
4.質疑応答答
■内容・感想
年明け初回のマップ・カフェでは、ロゲイニング日本代表選手でもある田島利佳さんをお招きして、「ロゲイニング」にまつわる様々なお話をして頂きました。
「ロゲイニングとは?」「オリエンテーリングとどう違うの?」という切り口で、競技のルールや求められるスキルなどの紹介をして頂きました。どちらも地図を見ながらフィールドを周る競技ではありますが、違いを簡単にまとめると、以下の様になるとのことでした。
◆オリエンテーリング:決められたルートを回る。個人競技。早くゴールした人が高得点。競技時間は15~90分程度。競技中は基本走っている。
◆ロゲイニング:各所に散らばったポイントを集める。チーム競技。ルートは各自が決める。競技時間は3~24時間。競技中は歩いていることもある、長時間競技の場合は夜間も継続するが、仮眠もする。
競技で求められるスキルについても紹介いただきました。
道もランドマークも無いフィールドで、目的地に辿り着く為に必要なのは、「方位」と「距離」です。これをロゲイニングの競技者は「歩測」と「方位磁石」で捉えるとの事でした。まる伊能忠敬のようです。
また、2012年8月にチェコで開催されたロゲイニング世界選手権の様子を、写真を交えて紹介して頂きました。大会の様子は田島さんのblogでも紹介されていますので、興味のある方はそちらをご覧いただければと思います。
ロゲイニングについての紹介が終わったところで、参加型企画。「仮想ロゲイニング」に挑戦です。実際のロゲイニング大会で利用されたマップを手元に、各自がどのルートで回れば高得点を獲得することが出来るか?を検討し、発表し合いました。発表内容を振り返りますと、
◆Aさん:電車を使って、まずは川の上流方向へ。そこから川沿いの道を下りながらポイント獲得する作戦。
◆Bさん:スタート地点周辺のポイントをまずは確保。残り時間を見ながら離れた地点のポイントを獲得する作戦。
等々の作戦案が出てきました。人によって考え方も様々だったのが興味深かったです。
最後は、近年のロゲイニングの盛り上がりについてのお話。行政等が観光や町興しを目的として、ロゲイニングに関心を示しているとのことです。「カメラ」や「GPS」を搭載したスマートフォンが普及する中で、手軽に参加出来る「フォトロゲ」という形式で、各地で開催されているとの事でした。
スマートフォンの普及に伴って、「地図を使って遊ぶ」という使い方が広まっているようです。
今回は全員参加企画もあったので、いつも以上に盛り上がったのではないかと思います。
■参考
田島利佳さんblog
世界選手権公式WEBサイト
■アジェンダ
1.ロゲイニングとは
2.田島利佳さんから世界選手権の様子紹介
3.仮想ロゲイニングに挑戦
4.質疑応答答
■内容・感想
年明け初回のマップ・カフェでは、ロゲイニング日本代表選手でもある田島利佳さんをお招きして、「ロゲイニング」にまつわる様々なお話をして頂きました。
「ロゲイニングとは?」「オリエンテーリングとどう違うの?」という切り口で、競技のルールや求められるスキルなどの紹介をして頂きました。どちらも地図を見ながらフィールドを周る競技ではありますが、違いを簡単にまとめると、以下の様になるとのことでした。
◆オリエンテーリング:決められたルートを回る。個人競技。早くゴールした人が高得点。競技時間は15~90分程度。競技中は基本走っている。
◆ロゲイニング:各所に散らばったポイントを集める。チーム競技。ルートは各自が決める。競技時間は3~24時間。競技中は歩いていることもある、長時間競技の場合は夜間も継続するが、仮眠もする。
競技で求められるスキルについても紹介いただきました。
道もランドマークも無いフィールドで、目的地に辿り着く為に必要なのは、「方位」と「距離」です。これをロゲイニングの競技者は「歩測」と「方位磁石」で捉えるとの事でした。まる伊能忠敬のようです。
また、2012年8月にチェコで開催されたロゲイニング世界選手権の様子を、写真を交えて紹介して頂きました。大会の様子は田島さんのblogでも紹介されていますので、興味のある方はそちらをご覧いただければと思います。
ロゲイニングについての紹介が終わったところで、参加型企画。「仮想ロゲイニング」に挑戦です。実際のロゲイニング大会で利用されたマップを手元に、各自がどのルートで回れば高得点を獲得することが出来るか?を検討し、発表し合いました。発表内容を振り返りますと、
◆Aさん:電車を使って、まずは川の上流方向へ。そこから川沿いの道を下りながらポイント獲得する作戦。
◆Bさん:スタート地点周辺のポイントをまずは確保。残り時間を見ながら離れた地点のポイントを獲得する作戦。
等々の作戦案が出てきました。人によって考え方も様々だったのが興味深かったです。
最後は、近年のロゲイニングの盛り上がりについてのお話。行政等が観光や町興しを目的として、ロゲイニングに関心を示しているとのことです。「カメラ」や「GPS」を搭載したスマートフォンが普及する中で、手軽に参加出来る「フォトロゲ」という形式で、各地で開催されているとの事でした。
スマートフォンの普及に伴って、「地図を使って遊ぶ」という使い方が広まっているようです。
今回は全員参加企画もあったので、いつも以上に盛り上がったのではないかと思います。
■参考
田島利佳さんblog
世界選手権公式WEBサイト

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....