六本木ヒルズライブラリー
Cry, the beloved coutry/
A power keg in south-eastern Turkey
Roppongi Learning Community 2012年10月の定例会
メンバーズ・コミュニティ
更新日 : 2012年12月21日
(金)
開催日 2012年10月27日(土)16:00~18:00
10月の定例会は、RLCのスタディーグループの1つである「The Economistで学ぶ会」から普段の会をそのままお届けしました。
メンバーが気になる記事を、毎回交代で紹介しています。
今回紹介されたのはこちらの2つでした。
1.Cry, the beloved coutry
南アフリカ共和国についての記事です。アフリカ大陸の国々は、政治的にも、経済的にも目覚しい発展を始めています。その中にあって、かつてアフリカで最も高度な経済と鉱物資源の埋蔵品を有しており、最も近代的な政治システムを取り入れていた、南アフリカは、今経済的にも、政治的にも滑り落ちていることが書かれています。AIDS、汚職、所得格差、そして何より政治的な1党独裁体制が、その凋落の原因となっていると、The Economistは指摘しています。
2.A power keg in south-eastern Turkey
トルコとその周辺諸国についての記事です。こちらの記事と絡めて、他のシリア関連の記事も紹介していただきました。未だ政府軍と反政府軍の衝突が続くシリア。近隣諸国も含めた、その争いの構図についてお話をしていただきました。担当してくださったメンバーは、1年間シリア関連の記事を継続して担当してくださっており、かなり詳しいお話をしてくださいました。
どの記事も、背景知識から話をすると、1時間ほどかかってしまうような記事ばかりですが、2時間の中で新しい知識がどんどん入ってくる経験は、とても刺激的でした。
メンバーが気になる記事を、毎回交代で紹介しています。
今回紹介されたのはこちらの2つでした。
1.Cry, the beloved coutry
南アフリカ共和国についての記事です。アフリカ大陸の国々は、政治的にも、経済的にも目覚しい発展を始めています。その中にあって、かつてアフリカで最も高度な経済と鉱物資源の埋蔵品を有しており、最も近代的な政治システムを取り入れていた、南アフリカは、今経済的にも、政治的にも滑り落ちていることが書かれています。AIDS、汚職、所得格差、そして何より政治的な1党独裁体制が、その凋落の原因となっていると、The Economistは指摘しています。
2.A power keg in south-eastern Turkey
トルコとその周辺諸国についての記事です。こちらの記事と絡めて、他のシリア関連の記事も紹介していただきました。未だ政府軍と反政府軍の衝突が続くシリア。近隣諸国も含めた、その争いの構図についてお話をしていただきました。担当してくださったメンバーは、1年間シリア関連の記事を継続して担当してくださっており、かなり詳しいお話をしてくださいました。
どの記事も、背景知識から話をすると、1時間ほどかかってしまうような記事ばかりですが、2時間の中で新しい知識がどんどん入ってくる経験は、とても刺激的でした。
☆RLCについて
RLCでは毎月の定例会での活動の他、目的別に別れたspin-offスタディグループの活動が行われています。spin-offスタディグループとは、同じ分野について「勉強したい!」という意志を同じくする有志による勉強会です。
現在活動するスタディグループは8つ。これまでに累計12のグループが活動してきました。
スタディグループには、MBA出願のためといった目的にフォーカスし英語で知識を研鑽するといったストイックなグループから、美術見学など一般的な教養を深めることを目的とした穏やかなグループ、1冊の本をみんなで仕上げる「夏季集中講座」等、内容・雰囲気・期間など多岐に渡っています。
同時に「○○を一緒に勉強する仲間を集いたい」等、スタディグループの立ち上げも積極的に支援しています。
スタディグループに関する情報は、RLC_MLにて配信中です。
MLへの参加をご希望になる方は、運営アドレス(rlc.academyhills@gmail.com)までお問い合わせください。
現在活動するスタディグループは8つ。これまでに累計12のグループが活動してきました。
スタディグループには、MBA出願のためといった目的にフォーカスし英語で知識を研鑽するといったストイックなグループから、美術見学など一般的な教養を深めることを目的とした穏やかなグループ、1冊の本をみんなで仕上げる「夏季集中講座」等、内容・雰囲気・期間など多岐に渡っています。
同時に「○○を一緒に勉強する仲間を集いたい」等、スタディグループの立ち上げも積極的に支援しています。
スタディグループに関する情報は、RLC_MLにて配信中です。
MLへの参加をご希望になる方は、運営アドレス(rlc.academyhills@gmail.com)までお問い合わせください。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....