六本木ヒルズライブラリー
「MBAエッセー・インタビュー勉強会」メンバー募集説明・体験会
Roppongi Learning Community~学びの輪~ 2012年1月の定例会
更新日 : 2012年03月19日
(月)
2012年1月15日(日)14:00~16:00

1. 会の活動内容
同勉強会の活動内容は下記2つです。
(1)海外のビジネススクールのエッセー課題を中心に会ごとに1~2題ずつ選び、参加者が前もって書き上げ、勉強会当日は書き上げたエッセーをもとに複数名で議論し、理想のエッセーに近づけます。
(2)エッセーに関する議論の延長に、インタビューを想定して基本的に英語で議論を行います。
2. 2012年1月定例会の概要
今回のRLCの定例会では、初回ということもあり、参加者の皆様(参加者7名)にショートエッセイを書いて頂き、それをもとに2名でペアになりディスカッション、エッセイのフィードバックを互いに行いました。
同勉強会の活動内容は下記2つです。
(1)海外のビジネススクールのエッセー課題を中心に会ごとに1~2題ずつ選び、参加者が前もって書き上げ、勉強会当日は書き上げたエッセーをもとに複数名で議論し、理想のエッセーに近づけます。
(2)エッセーに関する議論の延長に、インタビューを想定して基本的に英語で議論を行います。
2. 2012年1月定例会の概要
今回のRLCの定例会では、初回ということもあり、参加者の皆様(参加者7名)にショートエッセイを書いて頂き、それをもとに2名でペアになりディスカッション、エッセイのフィードバックを互いに行いました。
今回のお題は、“What are your strengths and weaknesses?” (around 200 words) でした。就職活動の際のエントリーシートでも定番のこの質問ですが、ビジネススクールのエッセイにおいても比較的よく見受けられる課題です。エッセイを書き始める前に、全般的なエッセイを書く上でのポイント、この質問に答える際に押さえておくべきことを説明し、皆様にエッセイを書いて頂きました。制限時間約30分という短い時間で皆様真剣にEssayを書いて下さり、その後のディスカッション、フィードバックもとても有意義な学びとなりました。
3. 初回の定例会を経て確認出来た当勉強会のメリット
・自分で書いたエッセイを他の人に説明し、コメントを貰うことで、自分の書いたエッセイの良い点、悪い点を客観視出来ること
・エッセイに関しての質問の受け答えをすることは、インタビューで想定される質問に対する効果的な準備になること
・グループで学ぶことでエッセイを書く良いペースメーカーになること
・エッセイ・インタビューだけでなく、TOEFL、GMAT等のMBAの出願に関する情報交換を気軽に出来ること
MBA進学を志す皆様のご参加をお待ちしております。
4.「MBA Essay Interview勉強会」への参加を希望される方、ご参加を希望される方はRLC運営アドレス(rlc-administrators@googlegroups.com)までお問い合わせください。至近の勉強会の日程、テーマ等の詳細をお知らせいたします。
3. 初回の定例会を経て確認出来た当勉強会のメリット
・自分で書いたエッセイを他の人に説明し、コメントを貰うことで、自分の書いたエッセイの良い点、悪い点を客観視出来ること
・エッセイに関しての質問の受け答えをすることは、インタビューで想定される質問に対する効果的な準備になること
・グループで学ぶことでエッセイを書く良いペースメーカーになること
・エッセイ・インタビューだけでなく、TOEFL、GMAT等のMBAの出願に関する情報交換を気軽に出来ること
MBA進学を志す皆様のご参加をお待ちしております。
4.「MBA Essay Interview勉強会」への参加を希望される方、ご参加を希望される方はRLC運営アドレス(rlc-administrators@googlegroups.com)までお問い合わせください。至近の勉強会の日程、テーマ等の詳細をお知らせいたします。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....