六本木ヒルズライブラリー
「MBAエッセー・インタビュー勉強会」メンバー募集説明・体験会
Roppongi Learning Community~学びの輪~ 2012年1月の定例会
更新日 : 2012年03月19日
(月)
2012年1月15日(日)14:00~16:00

1. 会の活動内容
同勉強会の活動内容は下記2つです。
(1)海外のビジネススクールのエッセー課題を中心に会ごとに1~2題ずつ選び、参加者が前もって書き上げ、勉強会当日は書き上げたエッセーをもとに複数名で議論し、理想のエッセーに近づけます。
(2)エッセーに関する議論の延長に、インタビューを想定して基本的に英語で議論を行います。
2. 2012年1月定例会の概要
今回のRLCの定例会では、初回ということもあり、参加者の皆様(参加者7名)にショートエッセイを書いて頂き、それをもとに2名でペアになりディスカッション、エッセイのフィードバックを互いに行いました。
同勉強会の活動内容は下記2つです。
(1)海外のビジネススクールのエッセー課題を中心に会ごとに1~2題ずつ選び、参加者が前もって書き上げ、勉強会当日は書き上げたエッセーをもとに複数名で議論し、理想のエッセーに近づけます。
(2)エッセーに関する議論の延長に、インタビューを想定して基本的に英語で議論を行います。
2. 2012年1月定例会の概要
今回のRLCの定例会では、初回ということもあり、参加者の皆様(参加者7名)にショートエッセイを書いて頂き、それをもとに2名でペアになりディスカッション、エッセイのフィードバックを互いに行いました。
今回のお題は、“What are your strengths and weaknesses?” (around 200 words) でした。就職活動の際のエントリーシートでも定番のこの質問ですが、ビジネススクールのエッセイにおいても比較的よく見受けられる課題です。エッセイを書き始める前に、全般的なエッセイを書く上でのポイント、この質問に答える際に押さえておくべきことを説明し、皆様にエッセイを書いて頂きました。制限時間約30分という短い時間で皆様真剣にEssayを書いて下さり、その後のディスカッション、フィードバックもとても有意義な学びとなりました。
3. 初回の定例会を経て確認出来た当勉強会のメリット
・自分で書いたエッセイを他の人に説明し、コメントを貰うことで、自分の書いたエッセイの良い点、悪い点を客観視出来ること
・エッセイに関しての質問の受け答えをすることは、インタビューで想定される質問に対する効果的な準備になること
・グループで学ぶことでエッセイを書く良いペースメーカーになること
・エッセイ・インタビューだけでなく、TOEFL、GMAT等のMBAの出願に関する情報交換を気軽に出来ること
MBA進学を志す皆様のご参加をお待ちしております。
4.「MBA Essay Interview勉強会」への参加を希望される方、ご参加を希望される方はRLC運営アドレス(rlc-administrators@googlegroups.com)までお問い合わせください。至近の勉強会の日程、テーマ等の詳細をお知らせいたします。
3. 初回の定例会を経て確認出来た当勉強会のメリット
・自分で書いたエッセイを他の人に説明し、コメントを貰うことで、自分の書いたエッセイの良い点、悪い点を客観視出来ること
・エッセイに関しての質問の受け答えをすることは、インタビューで想定される質問に対する効果的な準備になること
・グループで学ぶことでエッセイを書く良いペースメーカーになること
・エッセイ・インタビューだけでなく、TOEFL、GMAT等のMBAの出願に関する情報交換を気軽に出来ること
MBA進学を志す皆様のご参加をお待ちしております。
4.「MBA Essay Interview勉強会」への参加を希望される方、ご参加を希望される方はRLC運営アドレス(rlc-administrators@googlegroups.com)までお問い合わせください。至近の勉強会の日程、テーマ等の詳細をお知らせいたします。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....