スペインバルの楽しみ方
ヨーロッパ旅行研究会 2019年7月の定例会
7月定例会テーマは「スペインバルの楽しみ方」。
24名の参加者で開催いたしました。
まず最初は、笠原さんによるおかえりレポで「フィンランド湖水地方」についてです。
1週間前のストックホルム、ヘルシンキとそこから電車で4時間の湖水地方の旅行について、写真を見ながら話されました。湖水地方以外はガイド本「私の北欧案内 ストックホルムとヘルシンキ」がとても参考になり、そのガイド本を見て自分で体験した特におすすめについては、FBのヨロ研のページにURLを載せているということでした。
湖水地方ではPunkaharjuに泊り、湖の周りの森を3時間ほど(ランチを挟んで)歩き、ボートに乗り、湖のそばのサウナに入り、世界一のジンを飲み、、と非日常で幸せな時間を過ごされました。
近くのSavonlinnaのお城はフィンランド3古城の一つで見ごたえがある(電車で15分くらいだが1日6往復くらいしかないので前からの計画が必要)、Savonlinnaからヘルシンキはプロぺラ機に乗り、空から湖水地方の眺めを楽しんだというコメントもありました。
ストックホルムとヘルシンキでは食を中心にご紹介されました。特にいくつかのカフェ、ストックホルムの北欧最古のレストランとニシンの屋台、ヘルシンキのアアルト関係(アアルト自邸と、食事だけでなくインテリアも眺めも良いレストランSavoy)はお薦めということでした。
今月のゲストは、スペイン留学やセビリア万博日本館の広報担当をされたご経験などがあり、現在は本業の広報の仕事とは別に、イスパjpというNPOでスペインワインのイベント企画運営をされている石田敦子さんに「スペインバルの楽しみ方」について、発表していただきました。
スペイン人は、おしゃべり好きで散歩好き、そしてホスピタリティが素晴らしい人たちとのことで、週末は夜遅くまでタパスやピンチョスといったフィンガーフードを食べたり、ワインを何軒もはしごして飲んだりして過ごされていたそうです。
マドリッドやサラマンカのバルでよく食べられているエンサラディージャ・ルサというロシア風ポテトサラダ、朝食メニューのチョコラーテ・コン・チューロやエンサイマーダ(菓子パン)、また、ポカディージョ・デ・カラマレスというイカリングを挟んだパンなど、スペインのおいしいタパス、ピンチョスについて、写真を見せながらお話していただきました。
2019年世界のベストレストラン50に選ばれたレストランのお話(スペインからは、ベストテンに3つのレストランが選ばれていました)や、バスク地方のサン・セバスチャンとオンダリビアといった美食の街のバル巡りのお話には、みな興味深々でした。

またワイン街道リオハや

世界一予約の取れないレストラン、セビリアのお祭りの話など、なかなか聞けないようなお話をたくさん聞けてとても楽しい発表でした。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....