六本木ヒルズライブラリー
慶應SFCのスタートアップ実例から学ぶ「成功する起業のエッセンス」① (19:30~21:00)
【第1回 ゲストスピーカー】 矢島 里佳(株式会社和える 代表取締役)
【ファシリテーター】廣川 克也(SFCインキュベーションマネージャー)
ライブラリーイベント
【六本木/アークヒルズ/平河町ライブラリーメンバー対象】
※マイページよりお申込みください。
※同伴者はご参加いただけません。
日時
2015年09月15日
(火)
19:30~21:00

内容
概要
SFCとは、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの略称で、
1990年に神奈川県藤沢市の緑豊かな地に開設されました。
当時の画一的な大学教育の在り方からいち早く脱却し、
新しいスタイルの語学教育や入試制度の改革、
24時間キャンパスなど多様なアイデアを取り入れ、
後に多くの大学が、その新しい取り組みに追従しました。
その開設から25年が経った今、SFCの社会での評価は大きく分かれますが、
今活躍する社会起業家の多くがSFCの卒業生であるというのも事実です。
その特徴でもある起業家マインドはどのように培われたのか?
起業の成功スパイラルとは?
3回のシリーズで開催する「SFCのスタートアップ実例から学ぶ
『成功する起業のエッセンス』」は、SFC卒業生の起業家・創業者を
ゲストに迎え、起業に至る前の着目点や、起業や経営に関する
様々な経験や知識を語っていただきます。
特に、なぜこれらの事業が顧客やマーケットから評価され、
成長を図っているのかについて、
ここでしか語られないエッセンスを深堀りしていきます。
参加者との議論の時間も設け、社会的グッドインパクトを与える
事業の立ち上げについて学ぶ機会といたします。
起業を目指す方もそうでない方も、是非ご参加ください。
【ファシリテーター】
廣川 克也 氏(SFCインキュベーションマネージャー)
【第1回】
ゲストスピーカー:矢島 里佳 氏 (株式会社和える 代表取締役)
テーマ:ストーリーを紡ぐ
「和える」で取り扱っている商品は、伝統産業の職人がひとつひとつ、ほぼ手作業で作ったものであり、高 品質でとても魅力的です。価格も高級であるにもかかわらず品薄が続いています。「良いものは高くても売 れる」ということは、頭ではわかっていても実際に商売として考えるとコトはそう簡単ではありません。今 回は代表の矢島さんにお越しいただき、「和える」が、どうして成長・成功しているのかについてのエッセ ンスを語っていただきます。
http://a-eru.co.jp//
1990年に神奈川県藤沢市の緑豊かな地に開設されました。
当時の画一的な大学教育の在り方からいち早く脱却し、
新しいスタイルの語学教育や入試制度の改革、
24時間キャンパスなど多様なアイデアを取り入れ、
後に多くの大学が、その新しい取り組みに追従しました。
その開設から25年が経った今、SFCの社会での評価は大きく分かれますが、
今活躍する社会起業家の多くがSFCの卒業生であるというのも事実です。
その特徴でもある起業家マインドはどのように培われたのか?
起業の成功スパイラルとは?
3回のシリーズで開催する「SFCのスタートアップ実例から学ぶ
『成功する起業のエッセンス』」は、SFC卒業生の起業家・創業者を
ゲストに迎え、起業に至る前の着目点や、起業や経営に関する
様々な経験や知識を語っていただきます。
特に、なぜこれらの事業が顧客やマーケットから評価され、
成長を図っているのかについて、
ここでしか語られないエッセンスを深堀りしていきます。
参加者との議論の時間も設け、社会的グッドインパクトを与える
事業の立ち上げについて学ぶ機会といたします。
起業を目指す方もそうでない方も、是非ご参加ください。
【ファシリテーター】
廣川 克也 氏(SFCインキュベーションマネージャー)
【第1回】
ゲストスピーカー:矢島 里佳 氏 (株式会社和える 代表取締役)
テーマ:ストーリーを紡ぐ
「和える」で取り扱っている商品は、伝統産業の職人がひとつひとつ、ほぼ手作業で作ったものであり、高 品質でとても魅力的です。価格も高級であるにもかかわらず品薄が続いています。「良いものは高くても売 れる」ということは、頭ではわかっていても実際に商売として考えるとコトはそう簡単ではありません。今 回は代表の矢島さんにお越しいただき、「和える」が、どうして成長・成功しているのかについてのエッセ ンスを語っていただきます。
http://a-eru.co.jp//
矢島 里佳 (やじま りか)氏 プロフィール

株式会社和える 代表取締役
職人の技術と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「21世紀の子どもたちに、日本の伝統をつなげたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを設立、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、子どもたちのための日用品を、日本全国の職人と共につくる“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げる。また、全国の職人とのつながりを活かした事業、講演会やセミナー講師、執筆など幅広く活躍している。
2013年、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程卒業。同年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「World Economic Forum - Global Shapers Community」メンバーに選出される。
2014年、書籍『和える-aeru- 伝統産業を子どもにつなぐ25歳女性起業家』を出版。2015年、第4回 日本政策投資銀行(DBJ)「女性新ビジネスプランコンペティション女性起業大賞」受賞。
和えるWEB:http://a-eru.co.jp
直営店『aeru meguro』:http://shop.a-eru.co.jp
職人の技術と伝統の魅力に惹かれ、19歳の頃から日本の伝統文化・産業の情報発信の仕事を始める。「21世紀の子どもたちに、日本の伝統をつなげたい」という想いから、大学4年時である2011年3月、株式会社和えるを設立、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2012年3月、幼少期から職人の手仕事に触れられる環境を創出すべく、子どもたちのための日用品を、日本全国の職人と共につくる“0から6歳の伝統ブランドaeru”を立ち上げる。また、全国の職人とのつながりを活かした事業、講演会やセミナー講師、執筆など幅広く活躍している。
2013年、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程卒業。同年、世界経済フォーラム(ダボス会議)「World Economic Forum - Global Shapers Community」メンバーに選出される。
2014年、書籍『和える-aeru- 伝統産業を子どもにつなぐ25歳女性起業家』を出版。2015年、第4回 日本政策投資銀行(DBJ)「女性新ビジネスプランコンペティション女性起業大賞」受賞。
和えるWEB:http://a-eru.co.jp
直営店『aeru meguro』:http://shop.a-eru.co.jp
廣川 克也 (ひろかわ かつや)氏 プロフィール

SFCインキュベーションマネージャー
1993年上智大学経済学部卒業、同年住友銀行入行。
1998年通商産業省(財)VECへ出向、債務保証審査事業、全国新規事業発展基盤調査事業、起業家精神涵養教材開発事業等に従事。
2000年7月銀行復帰、成長企業取引推進担当となり、ベンチャー企業、株式公開志向企業に対する将来性評価による融資業務を担当。
2004年1月同行退職、同年2月より北海道大学知的財産本部着任。
2005年12月より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスインキュベーションマネージャーとして着任、起業家に対する事業計画作成、資金調達、販路拡大支援等を実施。
2008年4月よりKIEPコンソーシアム事務局長を兼任(2013年3月末まで)。2009年学生ビジネスプランコンテスト世界大会に慶應チームのアドバイザーとして参加、世界一を獲得。
2013年4月より財団法人SFCフォーラム事務局長就任。
1993年上智大学経済学部卒業、同年住友銀行入行。
1998年通商産業省(財)VECへ出向、債務保証審査事業、全国新規事業発展基盤調査事業、起業家精神涵養教材開発事業等に従事。
2000年7月銀行復帰、成長企業取引推進担当となり、ベンチャー企業、株式公開志向企業に対する将来性評価による融資業務を担当。
2004年1月同行退職、同年2月より北海道大学知的財産本部着任。
2005年12月より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスインキュベーションマネージャーとして着任、起業家に対する事業計画作成、資金調達、販路拡大支援等を実施。
2008年4月よりKIEPコンソーシアム事務局長を兼任(2013年3月末まで)。2009年学生ビジネスプランコンテスト世界大会に慶應チームのアドバイザーとして参加、世界一を獲得。
2013年4月より財団法人SFCフォーラム事務局長就任。
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....