六本木ヒルズライブラリー
1 hour talk 国土地理院のオープンなウェブ地図「地理院地図」を使いこなそう!
(19:30~20:30)
【スピーカー】 藤村 英範 (国土交通省 国土地理院 地理空間情報部 情報普及課長)
【モデレータ-】太田 弘 (慶應義塾普通部教諭)
ライブラリーイベント
【六本木/アークヒルズ/平河町ライブラリーメンバー対象】
※マイページよりお申込みください。
※同伴者はご参加いただけません。
【会場】アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2015年07月30日
(木)
19:30~20:30

内容
国土地理院が地形図やその他の形で捉えた日本の姿を、
広くウェブに提供するウェブ地図用地図データ「地理院タイル」と、
そのショーケースである「地理院地図」。
オープンデータ、クロスプラットフォーム、パートナー、
オープンソースを重視する施策をとっており、
PCのブラウザのみならず、スマートフォンやアプリケーションでも
広く活用頂けるよう提供を進めています。
標高タイル、ベクトルタイル、デジタルファブリケーションの技術を取り入れ、
新たな技術潮流に従って、幅広く使いこなして頂けるよう変化を続けている
地理院地図の取り組みについて紹介します。
広くウェブに提供するウェブ地図用地図データ「地理院タイル」と、
そのショーケースである「地理院地図」。
オープンデータ、クロスプラットフォーム、パートナー、
オープンソースを重視する施策をとっており、
PCのブラウザのみならず、スマートフォンやアプリケーションでも
広く活用頂けるよう提供を進めています。
標高タイル、ベクトルタイル、デジタルファブリケーションの技術を取り入れ、
新たな技術潮流に従って、幅広く使いこなして頂けるよう変化を続けている
地理院地図の取り組みについて紹介します。
藤村 英範 氏 プロフィール

藤村 英範(ふじむら ひでのり)
1977年福岡市生まれ。2002年、情報工学で国土交通省国土地理院に技官採用。
環境地理情報調査係(地球地図プロジェクト)、ネットワーク技術係長、文部科学省在外研究員(ドイツ ハノーファー・ライプニッツ大学 写真測量・地図情報インスティトゥート)、技術開発第一係長、国土交通省国際協力官等を経て2013年4月より情報普及課長として国土地理院のウェブ地図「地理院地図」の運用・開発などを担当。ISO/TC 211国内委員会幹事長。
1977年福岡市生まれ。2002年、情報工学で国土交通省国土地理院に技官採用。
環境地理情報調査係(地球地図プロジェクト)、ネットワーク技術係長、文部科学省在外研究員(ドイツ ハノーファー・ライプニッツ大学 写真測量・地図情報インスティトゥート)、技術開発第一係長、国土交通省国際協力官等を経て2013年4月より情報普及課長として国土地理院のウェブ地図「地理院地図」の運用・開発などを担当。ISO/TC 211国内委員会幹事長。
太田 弘 氏 プロフィール

太田 弘(おおた ひろし)
1955年大阪市生まれ。
慶應義塾普通部教諭、フェリス女学院大学講師。教育学修士・学術博士。専門は地図教育、地図学、地理教育。
ライブラリーメンバー、メンバーコミュニティー「天空のマップカフェ」副代表。
1990年から96年まで米国ニューヨークに在住。慶應義塾大学教養教育センター所員を兼務。2004年、NHK教育テレビ:「わくわく授業」、テレビ朝日「Qさま」、「タモリクラブ」等にも出演。2008年、国土地理院功労賞、2010年にGIS教育で国土交通大臣賞を受賞。日本国際地図学会評議員。「地図・地理検定」委員会委員、日本学術会議 地理教育分科会 地図・GIS小委員会委員。地図を「身近な知的生活のツール」として一般に向け易しく紹介する「マップミュニケーター」。主な著書:「ニューヨーク都市地図集成」(柏書房)、「航空図のはなし」、(成山堂書店)、「地球診断」(講談社)ほか、教科書中学校社会科地図帳(帝国書院)など教科書も執筆。(講談社)、『探偵コナン「地図の謎」』(小学館)を監修。
1955年大阪市生まれ。
慶應義塾普通部教諭、フェリス女学院大学講師。教育学修士・学術博士。専門は地図教育、地図学、地理教育。
ライブラリーメンバー、メンバーコミュニティー「天空のマップカフェ」副代表。
1990年から96年まで米国ニューヨークに在住。慶應義塾大学教養教育センター所員を兼務。2004年、NHK教育テレビ:「わくわく授業」、テレビ朝日「Qさま」、「タモリクラブ」等にも出演。2008年、国土地理院功労賞、2010年にGIS教育で国土交通大臣賞を受賞。日本国際地図学会評議員。「地図・地理検定」委員会委員、日本学術会議 地理教育分科会 地図・GIS小委員会委員。地図を「身近な知的生活のツール」として一般に向け易しく紹介する「マップミュニケーター」。主な著書:「ニューヨーク都市地図集成」(柏書房)、「航空図のはなし」、(成山堂書店)、「地球診断」(講談社)ほか、教科書中学校社会科地図帳(帝国書院)など教科書も執筆。(講談社)、『探偵コナン「地図の謎」』(小学館)を監修。
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....