六本木ヒルズライブラリー
--アントレプレナーシップってなにをするの?--
イノベーション&アントレプレナーシップ研究会(15:00~17:00) グレートブックスライブラリー
メンバーズ・コミュニティ
イノベーションとアントレプレナーシップのさまざまな事例と仕組みを題材に、メンバー相互の多様な視点を含めて知見・スキルを学ぶコミュニティです。
日時
2015年05月30日
(土)
15:00~17:00

内容
2015年4月より始動した新しいメンバーズ・コミュニティです。
新しいものを生み出したり世の中をより良くするものを発想し、さらにそれらを具体化していくために上手くいく仕組みを見つけたり、課題を解決するシナリオを考えたりしながら、起業につながるイノベーション力、アントレプレナーシップを皆で磨いていこうという活動をします。
始まったばかりなので、参加いただくメンバーの意見なども取り入れながら、皆さんにとって良い活動スタイルにしていきたいと思います。
【5月開催内容】
5月の勉強会は、アントレプレナーシップについてです。アントレプレナーシップってなにをするの?という疑問について、つぶらな瞳でブレストしてみたいと思います。
また、その後、スタンフォード教授のティナ・シーリグのベストセラーの以下の著書に関するビデオを用いて、アントレプレナーシップという観点での具体的な話をしていきます。
「20歳のときに知っておきたかったこと-スタンフォード大学集中講義-」
どなたでも参加可能です。事前連絡がなくても当日参加OKですが、会場設営もあるので、出来ればお知らせください(当日ドタキャンもOKです)。なお、facebookページがあります。
https://www.facebook.com/hills.iande
【会場】アカデミーヒルズ
【イノベーション&アントレプレナーシップ研究会の参加方法】
マイページ の「ライブラリーメンバー限定のご案内」にある「[メンバーズ・コミュニティ]申込み・問合せ先」 に記載のコミュニティ代表まで連絡の上、ご参加ください。
【対象】六本木・アークヒルズライブラリー コミュニティメンバー、平河町ライブラリー bizメンバー
新しいものを生み出したり世の中をより良くするものを発想し、さらにそれらを具体化していくために上手くいく仕組みを見つけたり、課題を解決するシナリオを考えたりしながら、起業につながるイノベーション力、アントレプレナーシップを皆で磨いていこうという活動をします。
始まったばかりなので、参加いただくメンバーの意見なども取り入れながら、皆さんにとって良い活動スタイルにしていきたいと思います。
【5月開催内容】
5月の勉強会は、アントレプレナーシップについてです。アントレプレナーシップってなにをするの?という疑問について、つぶらな瞳でブレストしてみたいと思います。
また、その後、スタンフォード教授のティナ・シーリグのベストセラーの以下の著書に関するビデオを用いて、アントレプレナーシップという観点での具体的な話をしていきます。
「20歳のときに知っておきたかったこと-スタンフォード大学集中講義-」
どなたでも参加可能です。事前連絡がなくても当日参加OKですが、会場設営もあるので、出来ればお知らせください(当日ドタキャンもOKです)。なお、facebookページがあります。
https://www.facebook.com/hills.iande
【会場】アカデミーヒルズ
【イノベーション&アントレプレナーシップ研究会の参加方法】
マイページ の「ライブラリーメンバー限定のご案内」にある「[メンバーズ・コミュニティ]申込み・問合せ先」 に記載のコミュニティ代表まで連絡の上、ご参加ください。
【対象】六本木・アークヒルズライブラリー コミュニティメンバー、平河町ライブラリー bizメンバー
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月26日 (金) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
科学と感情の隔たりをどう埋めるか?科学の背景に敷かれた歴史的経緯にも注目しながら、それをどう受け入れ、理解のあり方はどうあるべきかを考えます....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....