六本木ヒルズライブラリー
「しんかい6500」でみた深海の世界
【スピーカー】
吉梅 剛
(深海探査機「しんかい6500」チーフパイロット)
ライブラリーイベント
【六本木/アークヒルズ/平河町ライブラリーメンバー対象】
※マイページよりお申込みください。
※同伴者はご参加いただけません。
【会場】アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)
日時
2014年09月25日
(木)
19:30~21:00

内容
科学技術の発展は、私たち人類に新たな世界観をもたらしてきました。いまや私たちは極小の素粒子から広大な宇宙までを見通し、複雑な生命現象についてもその本質に迫りつつあります。もはや、私たちにとって到達しがたい未踏の地は残されていない…そのように思われがちですが、それは大きな間違いです。前人未踏のフロンティアとして、海が残されているのです。

<深海底の調査を行うしんかい6500>ⒸJAMSTEC
特に深海は、近くて遠い存在です。高圧・低温・暗黒といった特異な環境が立ちはだかり、その全貌を覆い隠しています。宇宙の果てを見通すことができる現代においてなお、深海の世界は宇宙よりも遠い未知の世界であり続けているのです。
しかし、人類は好奇心というエネルギーを持って未知の深海に挑み続け、これまでに多くの発見をしてきました。深海底から熱水の吹き出すブラックスモーカー、その周囲に広がる独自の進化を遂げた生物たちによるユニークな生態系、広大な深海底に眠る資源類…私たちは深海底の一部分をのぞき見ただけですが、そこには私たちの想像を超える世界が広がっていたのです。
そういった研究の最前線に常に立ち続けたきたのは、日本の誇る有人探査船「しんかい6500」です。これまでに1400回以上にも及ぶ潜行調査を行い、数々の発見を成し遂げてきました。今回のライブラリーイベントでは、「しんかい6500」のチーフパイロットのひとりである吉梅剛氏をお招きし、「しんかい6500」という潜水調査船がどのようにして深海に向かい、そこでどのような調査を行っているのか、実際の深海調査で撮影された貴重な映像を交えたお話をうかがっていきます。
しかし、人類は好奇心というエネルギーを持って未知の深海に挑み続け、これまでに多くの発見をしてきました。深海底から熱水の吹き出すブラックスモーカー、その周囲に広がる独自の進化を遂げた生物たちによるユニークな生態系、広大な深海底に眠る資源類…私たちは深海底の一部分をのぞき見ただけですが、そこには私たちの想像を超える世界が広がっていたのです。
そういった研究の最前線に常に立ち続けたきたのは、日本の誇る有人探査船「しんかい6500」です。これまでに1400回以上にも及ぶ潜行調査を行い、数々の発見を成し遂げてきました。今回のライブラリーイベントでは、「しんかい6500」のチーフパイロットのひとりである吉梅剛氏をお招きし、「しんかい6500」という潜水調査船がどのようにして深海に向かい、そこでどのような調査を行っているのか、実際の深海調査で撮影された貴重な映像を交えたお話をうかがっていきます。

<深海底で熱水を吹き出すブラックスモーカー>ⒸJAMSTEC
吉梅 剛 氏 プロフィール

1968年生まれ。広島県出身。
商船高等専門学校を卒業した後、海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構)に入所。「しんかい2000」チームに配属され、訓練を重ねてチーフパイロットとなり、その経験を経て「しんかい6500」チームへ移籍。
移籍後は、整備長、潜航長の職務に従事。現在は有人潜水船のみならず、AUV,ROVなど深海探査機全体の運用について、陸上からバックアップしている。
商船高等専門学校を卒業した後、海洋科学技術センター(現:海洋研究開発機構)に入所。「しんかい2000」チームに配属され、訓練を重ねてチーフパイロットとなり、その経験を経て「しんかい6500」チームへ移籍。
移籍後は、整備長、潜航長の職務に従事。現在は有人潜水船のみならず、AUV,ROVなど深海探査機全体の運用について、陸上からバックアップしている。
参考図書
ぼくは「しんかい6500」のパイロット
吉梅剛こぶし書房
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....