六本木ヒルズライブラリー
Post 3.11 子どもたちに何を伝えるのか--知識・情報力より判断力・考動力--
【スピーカー】三谷宏治(K.I.T.虎ノ門大学院 教授)
ライブラリートーク
【ライブラリーメンバー対象】※マイページよりお申込みください。
内容
【概要】
2011年3月11日の東日本大震災前後で、「日本人のパラダイムが変わった」と言われます。本当にそうでしょうか。我々は何を学び、何を行動していくべきなのでしょうか。今回のライブラリートークでは、それを「子どもたちに何を伝えるのか」という視点・テーマでみなさんとお話しできればと思っています。
この未曾有の災害は「明日はわが身だ」ということと同時に「命は共育と訓練で救える」ということを示しました。でもそのためには、大きな壁があります。それが「経験と常識にとらわれ動けない大人たち」です。Post 3.11を生きる子どもたちのために、我々大人こそが深く学び、変わっていかなくてはいけないのでしょう。
例えばこんなことです。
・財産と命、ハードとソフトを分ける
・情報力より判断力
・情報収集よりインサイト抽出
・沈思黙考より考動力
・こういった力をどう伸ばすのか
当日は「サバイバル」ミニ演習も行います。グループワークもありますのでお楽しみに。参考図書のいずれかを読んで来ていただけるとうれしいです。
2011年3月11日の東日本大震災前後で、「日本人のパラダイムが変わった」と言われます。本当にそうでしょうか。我々は何を学び、何を行動していくべきなのでしょうか。今回のライブラリートークでは、それを「子どもたちに何を伝えるのか」という視点・テーマでみなさんとお話しできればと思っています。
この未曾有の災害は「明日はわが身だ」ということと同時に「命は共育と訓練で救える」ということを示しました。でもそのためには、大きな壁があります。それが「経験と常識にとらわれ動けない大人たち」です。Post 3.11を生きる子どもたちのために、我々大人こそが深く学び、変わっていかなくてはいけないのでしょう。
例えばこんなことです。
・財産と命、ハードとソフトを分ける
・情報力より判断力
・情報収集よりインサイト抽出
・沈思黙考より考動力
・こういった力をどう伸ばすのか
当日は「サバイバル」ミニ演習も行います。グループワークもありますのでお楽しみに。参考図書のいずれかを読んで来ていただけるとうれしいです。

【三谷宏治プロフィール】
1964年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。87年~96年、BCG、アクセンチュア勤務。92年INSEAD MBA修了。アクセンチュアでは戦略グループの統括を務め、同グループの200人超への育成に貢献。2008年より現職。早稲田大学ビジネススクール 客員教授、グロービス経営大学院 客員教授。
主な著書に
・『お手伝い至上主義でいこう!』(プレジデント社)
・『ルークの冒険~カタチのフシギ』(実務教育出版)
・『ハカる考動学』(ディスカヴァー21)
・『発想の視点力』(日本実業出版社)
・『正しく決める力』(ダイヤモンド社)
・『観想力-空気はなぜ透明か』『ペンギン、カフェをつくる』(東洋経済新報社)
・『トップコンサルタントがPTA会長をやってみた-発想力の共育法』(英治出版)
発想力、決める力、生きる力をテーマに、特に小・中・高校生とその親・教員の教育に注力している。年間2500名以上の子どもたち・親たち・教員に講演・授業・研修を行う。放課後NPOアフタースクール理事、NPO法人3keys理事、永平寺ふるさと大使。TwitterIDはmitani3。(2011年9月1日現在)
1964年生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。87年~96年、BCG、アクセンチュア勤務。92年INSEAD MBA修了。アクセンチュアでは戦略グループの統括を務め、同グループの200人超への育成に貢献。2008年より現職。早稲田大学ビジネススクール 客員教授、グロービス経営大学院 客員教授。
主な著書に
・『お手伝い至上主義でいこう!』(プレジデント社)
・『ルークの冒険~カタチのフシギ』(実務教育出版)
・『ハカる考動学』(ディスカヴァー21)
・『発想の視点力』(日本実業出版社)
・『正しく決める力』(ダイヤモンド社)
・『観想力-空気はなぜ透明か』『ペンギン、カフェをつくる』(東洋経済新報社)
・『トップコンサルタントがPTA会長をやってみた-発想力の共育法』(英治出版)
発想力、決める力、生きる力をテーマに、特に小・中・高校生とその親・教員の教育に注力している。年間2500名以上の子どもたち・親たち・教員に講演・授業・研修を行う。放課後NPOアフタースクール理事、NPO法人3keys理事、永平寺ふるさと大使。TwitterIDはmitani3。(2011年9月1日現在)
参考図書
お手伝い至上主義でいこう!
三谷宏治プレジデント社
ルークの冒険—カタチのフシギ
三谷宏治実務教育出版

ハカる考動学
三谷宏治ディスカヴァー・トゥエンティワン
発想の視点力—いまは見えないものを見つけ出す
三谷宏治日本実業出版社
正しく決める力
三谷宏治ダイヤモンド社
ペンギン、カフェをつくる — ビジネス発想力特訓講座
三谷宏治東洋経済新報社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....