六本木ヒルズライブラリー
ダリ、マリーローランサン、金子國義…様々なアリスと出会うブックトーク
【スピーカー】澁川 雅俊 (ライブラリーフェロー)
ブックトーク
【ライブラリーメンバー・一般対象】事前のお申込みは不要です。当日会場へお越しください。
※ライブラリーメンバー以外の方もビジターチケット(2,000円)にて、参加いただけます。
内容
【概要】
‘アリス’は今から1864年にオックスフォードで生まれ、1910年に来日しました。ですから私たち日本人がこの少女に出会い、そして馴染んで百年経ったことになります。そして今年は彼女の物語が日本語で読まれて2世紀目の最初の年に当たります。
彼女が生まれた時代は、英国ではヴィクトリア朝の最盛期、米国では南北戦争の最中、日本では幕末の真っ直中でした。彼女が初めて日本に来たのは明治の終わり頃で、世相一般はともかく、志賀直哉や武者小路実篤らが『白樺』を、永井荷風が『三田文学』を創刊するなど、文芸の新しい世界が拓かれようとしていた時代です。
アリスはこの国で最初は「愛ちゃん」という名前で紹介されました。そしてこの百年間に、芥川龍之介と菊池寛はじめ30人ほどの作家や画家や翻訳家などが彼女の物語を、それぞれの想いを込めて本にしてきました。
そのことを邦訳とせずに、少々持って回った表現をしたのは、文学の受容というテーマが念頭にあったからです。
発表された当時にもて囃される物語はたくさんあります。しかし、何世代にもわたって読み継がれる本はそう多くはありません。それらを「古典」ということばで一括りにしてしまうのは、少々‘投げやり’です。
今回はアリスの物語に限って、なぜこれがロングセラーなのかを意識しながら、アリス本の数々を、実際に手にとって、皆さんと一緒に考えてみることにしましょう。
なおそれらのアリス本は、ライブラリー・メンバーの個人蔵書ですが、お借りして9〜10月にエンランス・ショーケースに展示する予定です。今回のブックトークは、展示本の事前の内覧会を兼ねています。
澁川雅俊フェロー【プロフィール】※過去のブックトークレポート
これまでのブックトーク開催情報
‘アリス’は今から1864年にオックスフォードで生まれ、1910年に来日しました。ですから私たち日本人がこの少女に出会い、そして馴染んで百年経ったことになります。そして今年は彼女の物語が日本語で読まれて2世紀目の最初の年に当たります。
彼女が生まれた時代は、英国ではヴィクトリア朝の最盛期、米国では南北戦争の最中、日本では幕末の真っ直中でした。彼女が初めて日本に来たのは明治の終わり頃で、世相一般はともかく、志賀直哉や武者小路実篤らが『白樺』を、永井荷風が『三田文学』を創刊するなど、文芸の新しい世界が拓かれようとしていた時代です。
アリスはこの国で最初は「愛ちゃん」という名前で紹介されました。そしてこの百年間に、芥川龍之介と菊池寛はじめ30人ほどの作家や画家や翻訳家などが彼女の物語を、それぞれの想いを込めて本にしてきました。
そのことを邦訳とせずに、少々持って回った表現をしたのは、文学の受容というテーマが念頭にあったからです。
発表された当時にもて囃される物語はたくさんあります。しかし、何世代にもわたって読み継がれる本はそう多くはありません。それらを「古典」ということばで一括りにしてしまうのは、少々‘投げやり’です。
今回はアリスの物語に限って、なぜこれがロングセラーなのかを意識しながら、アリス本の数々を、実際に手にとって、皆さんと一緒に考えてみることにしましょう。
なおそれらのアリス本は、ライブラリー・メンバーの個人蔵書ですが、お借りして9〜10月にエンランス・ショーケースに展示する予定です。今回のブックトークは、展示本の事前の内覧会を兼ねています。
澁川雅俊フェロー【プロフィール】※過去のブックトークレポート
これまでのブックトーク開催情報
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....