六本木ヒルズライブラリー
--武術研究会 第19回定例会テーマ【武術の勁力とは?】--
武術研究会(19:30~21:00) グレート・ブックス・ライブラリー
メンバーズ・コミュニティ
武道、スポーツ格闘技から健康太極拳まで、武術情報をシェアしながら交流する会です。武術の歴史、技の理論、精神性、姿勢や呼吸についてなど、幅広い題材で知識や経験談を共有します。
日時
2019年02月22日
(金)
19:30~21:00

内容
【概要】
勁力(けいりょく)とはどんな力なのだろうか? 特に中国武術でこの言葉が使われ、部分的な筋力と区別している。部分的でないとすると、全身がつながった力を意味する。
全身がつながった動きとは、野生の本来の動きであり、もっとも効率的に力を伝達できる動きとなる。
太極拳では、纏絲勁(てんしけい)でもって、全身をつないでいる。
基本的ないくつかの動きを用意しています。 それを通じて、力の伝わり方を体感してもらいます。
ひょっとしたら、思いもしないような力が出て、びっくりすることになるかも。
「全身がつながった力」を題材に、各種武術経験者、スポーツ、ダンス、音楽家、アーティストなど
それぞれの分野で経験を交えながら楽しく、意見交換できればと思っております。
テーマの座学で意見交換した後は、24式太極拳をベースにした軽いエクササイズを行います。
座学に約45分間、軽いエクササイズに約45分間の配分です。
「立禅」の姿勢で、腹式呼吸法と合わせて、体の重心である丹田の気を体感します。
太極拳の基本的な動きを取り上げ、体軸を中心に動き、全身がつながる感覚を体感してもらいます。
太極拳の伝統の動きを学びながら、心と身体の調和を体感しましょう。
開催場所は本に囲まれた静かな部屋です。身体と静かに向き合える理想的な環境です。
太極拳経験者も、スクールでは習えない伝統の動きに新たな発見があると思います。
経験のない初めての方でも、参加いただけるようにプログラムを配慮しています。
少しでも武術と健康に興味や関心のある方は、気軽にご参加ください。
服装は普段着で大丈夫です。一回だけの参加でも、リフレッシュできると思います。
【会場】
アカデミーヒルズ
【対象】
六本木・アークヒルズライブラリー コミュニティメンバー
【参加方法】
マイページ の「ライブラリー」にある「メンバーズ・コミュニティ」「参加申込み/お問い合わせ先」に記載のコミュニティ代表まで連絡の上、ご参加ください。
★あわせてご覧ください。
メンバーズ・コミュニティ「武術研究会」潜入レポートはこちら。
勁力(けいりょく)とはどんな力なのだろうか? 特に中国武術でこの言葉が使われ、部分的な筋力と区別している。部分的でないとすると、全身がつながった力を意味する。
全身がつながった動きとは、野生の本来の動きであり、もっとも効率的に力を伝達できる動きとなる。
太極拳では、纏絲勁(てんしけい)でもって、全身をつないでいる。
基本的ないくつかの動きを用意しています。 それを通じて、力の伝わり方を体感してもらいます。
ひょっとしたら、思いもしないような力が出て、びっくりすることになるかも。
「全身がつながった力」を題材に、各種武術経験者、スポーツ、ダンス、音楽家、アーティストなど
それぞれの分野で経験を交えながら楽しく、意見交換できればと思っております。
テーマの座学で意見交換した後は、24式太極拳をベースにした軽いエクササイズを行います。
座学に約45分間、軽いエクササイズに約45分間の配分です。
「立禅」の姿勢で、腹式呼吸法と合わせて、体の重心である丹田の気を体感します。
太極拳の基本的な動きを取り上げ、体軸を中心に動き、全身がつながる感覚を体感してもらいます。
太極拳の伝統の動きを学びながら、心と身体の調和を体感しましょう。
開催場所は本に囲まれた静かな部屋です。身体と静かに向き合える理想的な環境です。
太極拳経験者も、スクールでは習えない伝統の動きに新たな発見があると思います。
経験のない初めての方でも、参加いただけるようにプログラムを配慮しています。
少しでも武術と健康に興味や関心のある方は、気軽にご参加ください。
服装は普段着で大丈夫です。一回だけの参加でも、リフレッシュできると思います。
【会場】
アカデミーヒルズ
【対象】
六本木・アークヒルズライブラリー コミュニティメンバー
【参加方法】
マイページ の「ライブラリー」にある「メンバーズ・コミュニティ」「参加申込み/お問い合わせ先」に記載のコミュニティ代表まで連絡の上、ご参加ください。
★あわせてご覧ください。
メンバーズ・コミュニティ「武術研究会」潜入レポートはこちら。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」