六本木ヒルズライブラリー
--武術研究会 第15回定例会テーマ「丹田について理解を深めよう!」--
武術研究会(19:15~20:45) グレート・ブックス・ライブラリー
メンバーズ・コミュニティ
武道、スポーツ格闘技から健康太極拳まで、武術情報をシェアしながら交流する会です。武術の歴史、技の理論、精神性、姿勢や呼吸についてなど、幅広い題材で知識や経験談を共有します。
日時
2018年08月20日
(月)
19:15~20:45

内容
【概要】
伝統太極拳を通じて、武術交流をはかる会です。
姿勢や、呼吸法など健康面にも着目していきます。
今回のテーマは「丹田について理解を深めよう!」です。
丹田の漢字は元々中国の道教から来ています。中国では体軸に沿って上中下と三つの丹田が語られます。
しかし、日本の丹田はひとつで、中国の下丹田を意味します。インドではチャクラという言葉がありますが、7個も箇所が存在しており、第二チャクラが丹田の位置に相当するみたいです。
英語圏では中国漢字の発音からDantianと書きます。意味は、人の精気が集まるところなので、Elixir Fieldと言われる場合もありますが、Dantianが一般的なように思います。気功が普及したことにより広まりました。
今回は、この武術にとって欠かせない概念である、丹田を他の角度からも分析することで理解を深めていきたいと思います。気功としての丹田、呼吸法としての丹田、姿勢や運動力学としての丹田、ヨガや禅の丹田があります。同じ丹田ですが、角度が変われば見え方も変わるかもしれません。語り合いましょう。
座学の後は、24式太極拳をベースにした軽いエクササイズを行います。
「立禅」の姿勢で、腹式呼吸法と合わせて、体の重心である丹田の気を体感します。
すごくリラックスした気持ちになれると思います。
また、雲手(うんしゅ)で、背骨の軸が回転することによる生まれる体内ひずみのエネルギーが、腰椎、胸椎、肩、肘、手首、指先へとホースの水のように伝わる力の流れを体感しましょう。力とは運動量の変化です。その伝わり方が実感できれば、合理的な動きであることが理解できると思います。
太極拳の伝統の動きを学びながら、心と身体の調和を体感しましょう。
開催場所は本に囲まれた静かな部屋です。身体と静かに向き合える理想的な環境です。
太極拳は、身体と空間を一体化させるようなスローな動きに特徴があります。
このスローなイメージトレーニング手法は他の武術との差別化になっています。
インナーマッスルで身体の中心軸が最初に動き、その動きが全身に伝搬されます。
この全身がつながったスローな動きが自律神経を調節し、血行を促進させます。
ひとつのエンジンで全身を動かす、それが内勁(ないけい)になります。
詳しくは、www.lifestyle-scm.jpのウェブを参照ください。
太極拳経験者も、スクールでは習えない伝統の動きに新たな発見があると思います。
経験のない初めての方でも、参加いただけるようにプログラムを配慮しています。
少しでも武術と健康に興味や関心のある方は、気軽にご参加ください。
服装は普段着で大丈夫です。一回だけの参加でも、リフレッシュできると思います。
【会場】
アカデミーヒルズ
【対象】
六本木・アークヒルズライブラリー コミュニティメンバー
【参加方法】
マイページ の「ライブラリー」にある「メンバーズ・コミュニティ」「参加申込み/お問い合わせ先」に記載のコミュニティ代表まで連絡の上、ご参加ください。
★あわせてご覧ください。
メンバーズ・コミュニティ「武術研究会」潜入レポートはこちら。
伝統太極拳を通じて、武術交流をはかる会です。
姿勢や、呼吸法など健康面にも着目していきます。
今回のテーマは「丹田について理解を深めよう!」です。
丹田の漢字は元々中国の道教から来ています。中国では体軸に沿って上中下と三つの丹田が語られます。
しかし、日本の丹田はひとつで、中国の下丹田を意味します。インドではチャクラという言葉がありますが、7個も箇所が存在しており、第二チャクラが丹田の位置に相当するみたいです。
英語圏では中国漢字の発音からDantianと書きます。意味は、人の精気が集まるところなので、Elixir Fieldと言われる場合もありますが、Dantianが一般的なように思います。気功が普及したことにより広まりました。
今回は、この武術にとって欠かせない概念である、丹田を他の角度からも分析することで理解を深めていきたいと思います。気功としての丹田、呼吸法としての丹田、姿勢や運動力学としての丹田、ヨガや禅の丹田があります。同じ丹田ですが、角度が変われば見え方も変わるかもしれません。語り合いましょう。
座学の後は、24式太極拳をベースにした軽いエクササイズを行います。
「立禅」の姿勢で、腹式呼吸法と合わせて、体の重心である丹田の気を体感します。
すごくリラックスした気持ちになれると思います。
また、雲手(うんしゅ)で、背骨の軸が回転することによる生まれる体内ひずみのエネルギーが、腰椎、胸椎、肩、肘、手首、指先へとホースの水のように伝わる力の流れを体感しましょう。力とは運動量の変化です。その伝わり方が実感できれば、合理的な動きであることが理解できると思います。
太極拳の伝統の動きを学びながら、心と身体の調和を体感しましょう。
開催場所は本に囲まれた静かな部屋です。身体と静かに向き合える理想的な環境です。
太極拳は、身体と空間を一体化させるようなスローな動きに特徴があります。
このスローなイメージトレーニング手法は他の武術との差別化になっています。
インナーマッスルで身体の中心軸が最初に動き、その動きが全身に伝搬されます。
この全身がつながったスローな動きが自律神経を調節し、血行を促進させます。
ひとつのエンジンで全身を動かす、それが内勁(ないけい)になります。
詳しくは、www.lifestyle-scm.jpのウェブを参照ください。
太極拳経験者も、スクールでは習えない伝統の動きに新たな発見があると思います。
経験のない初めての方でも、参加いただけるようにプログラムを配慮しています。
少しでも武術と健康に興味や関心のある方は、気軽にご参加ください。
服装は普段着で大丈夫です。一回だけの参加でも、リフレッシュできると思います。
【会場】
アカデミーヒルズ
【対象】
六本木・アークヒルズライブラリー コミュニティメンバー
【参加方法】
マイページ の「ライブラリー」にある「メンバーズ・コミュニティ」「参加申込み/お問い合わせ先」に記載のコミュニティ代表まで連絡の上、ご参加ください。
★あわせてご覧ください。
メンバーズ・コミュニティ「武術研究会」潜入レポートはこちら。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....