六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2015年10月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
プレゼンから恋の話まで
より上手に話し、よりよく伝えることができればと、その思いの反映か、ライブラリーの書棚には「話すこと」についての本が、常に多くあります。
礼儀作法に則った敬語・言葉遣い、聴衆を魅了するプレゼンテーションに、「あなただから買いたい」と言わしめるセールストーク。はたまた恋にまつわる「口説く」や「駆け引き」、たわいもない雑談もしかり。
そんな「話す」ことをテーマにした本が多いのは、状況に応じて必要とされる話し方は様々であり、それぞれについて知りたいからでしょう。
礼儀作法に則った敬語・言葉遣い、聴衆を魅了するプレゼンテーションに、「あなただから買いたい」と言わしめるセールストーク。はたまた恋にまつわる「口説く」や「駆け引き」、たわいもない雑談もしかり。
そんな「話す」ことをテーマにした本が多いのは、状況に応じて必要とされる話し方は様々であり、それぞれについて知りたいからでしょう。
ところで皆さんは、落語、聞きますか?

江戸の頃より今なお愛される日本の伝統芸能「落語」には、話すこと、すなわち「話芸」の粋が詰まっています。
「男はつらいよ」で知られる渥美清は、幼い頃身体が弱く、学校を欠席することが多かったため、自宅でラジオから流れる落語を聞いて過ごしたそうです。それがのちの寅さんのトークに反映されたのは、言うまでもありません。
最近の俳優でいえば、映画やドラマで活躍する大泉洋が「自身のトークの原点は落語」と明言しています。
彼らの語りっぷりは、時にまるで歌っています。
「歌うように語り、語るように歌う」とは名優・森繁久彌の言葉ですが、語りが歌のように聞こえるくらい耳に心地良く響くとは、何とも一流の為せる技です。
「男はつらいよ」で知られる渥美清は、幼い頃身体が弱く、学校を欠席することが多かったため、自宅でラジオから流れる落語を聞いて過ごしたそうです。それがのちの寅さんのトークに反映されたのは、言うまでもありません。
最近の俳優でいえば、映画やドラマで活躍する大泉洋が「自身のトークの原点は落語」と明言しています。
彼らの語りっぷりは、時にまるで歌っています。
「歌うように語り、語るように歌う」とは名優・森繁久彌の言葉ですが、語りが歌のように聞こえるくらい耳に心地良く響くとは、何とも一流の為せる技です。
プロの落語家が伝授する「話し方」とは?
『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』の著者・立川談慶は、立川流真打ちであるプロの落語家。文章は落語的軽快でもって、随所に小粋な笑いを盛り込み、時にキュッと真を突きます。加えて師匠・立川談志の至言が、これまた良いのです。師匠愛に満ち溢れた著者の、師の言葉を自分なりに紐解き解釈する行為から、噺家ならではの話芸の世界が広がります。
そんな著者いわくの「話し方」の心得は、「受け止め力」「間を持つこと」「距離感」であるとします。話し方、となるとつい喋ることばかりに気が行きがちですが、どうやらそうではないのです。落語家をもってして、話すことの主体は聞き手であるお客さんである、と。
話すことそれ自体は、自分一人では完結しません。相手が居て、初めて成立するもの。
普段当たり前のようにしている「話すこと」について、自分はどうなのだろう?と振り返り、小手先ではない「話すこと」を知る、よい機会になる読書です。
そんな著者いわくの「話し方」の心得は、「受け止め力」「間を持つこと」「距離感」であるとします。話し方、となるとつい喋ることばかりに気が行きがちですが、どうやらそうではないのです。落語家をもってして、話すことの主体は聞き手であるお客さんである、と。
話すことそれ自体は、自分一人では完結しません。相手が居て、初めて成立するもの。
普段当たり前のようにしている「話すこと」について、自分はどうなのだろう?と振り返り、小手先ではない「話すこと」を知る、よい機会になる読書です。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか
立川談慶大和書房
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....