六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2015年6月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
「四半世紀前⇒今」に続くデザイン思考
『誰のためのデザイン?』
D.A.ノーマン【著】 新曜社【出版】

「まさに今」の世相を表す、ライブラリーの書棚。俯瞰していると浮かびあがってくる、最近気になるワードが「デザイン」です。
以前はグラフィックデザインや、広告デザインなどの書籍が主でしたが、最近は「デザイン思考」「デザイン感覚」といった「デザインを用いて」というタイトルが多く見られます。
本書は初版が1988年。四半世紀前に書かれたものの増補・改訂版です。なぜこの本があえて今、書店の新刊コーナーに平積みされるのでしょう? それは本書の内容が、未だ古くならずに普遍を帯びており、かつ、時代が要請しているからです。
根底にあるのはタイトルそのまま「誰のためのデザイン?(原題は「The Design of Everyday Things」)」です。作り手の都合ではなく、使う側の立場を最重要とすること。その行為を享受する誰かしらが、少しでも快適になるには、どうすればよい? と問い続けること。
その場合、デザインという言葉は「配慮」に置き換えても良いかも知れません。「おもてなし」よりもさりげない、まるで空気のような配慮。情報技術やテクノロジーが目覚ましい発達を遂げ、音を立てて時代が変われども、基本は使う側/受け手/顧客の事を思うこと。その普遍を改めて現代に問う一冊です。
以前はグラフィックデザインや、広告デザインなどの書籍が主でしたが、最近は「デザイン思考」「デザイン感覚」といった「デザインを用いて」というタイトルが多く見られます。
本書は初版が1988年。四半世紀前に書かれたものの増補・改訂版です。なぜこの本があえて今、書店の新刊コーナーに平積みされるのでしょう? それは本書の内容が、未だ古くならずに普遍を帯びており、かつ、時代が要請しているからです。
根底にあるのはタイトルそのまま「誰のためのデザイン?(原題は「The Design of Everyday Things」)」です。作り手の都合ではなく、使う側の立場を最重要とすること。その行為を享受する誰かしらが、少しでも快適になるには、どうすればよい? と問い続けること。
その場合、デザインという言葉は「配慮」に置き換えても良いかも知れません。「おもてなし」よりもさりげない、まるで空気のような配慮。情報技術やテクノロジーが目覚ましい発達を遂げ、音を立てて時代が変われども、基本は使う側/受け手/顧客の事を思うこと。その普遍を改めて現代に問う一冊です。
ほんの数ミリでもデザインに近付くために
当然ながら、デザインをひとことで言い表すのは困難です。しかし困難だからといってアプローチをしない話もなく、その多面性を知り、時に実践してゆくことで、よりデザインに近付くことができます。
『ノンデザイナーズ・デザインブック』
殊に印刷物のデザインについて、たとえ素人でも本書の基本原則を知ることで、ものの見方が変わります。例えば電車の吊り皮広告。広告の内容だけでなく、そのデザインを読み解く力を得ること。すなわち新たな視点の獲得です。
『101デザインメソッド』
本書に紹介された技法を実践することで、ひとつの問題にも様々なアプローチを試みることができます。イノベーションを成功に導くための、より具体的な方法に溢れています。
『考現学入門』
直接的なデザイン本ではないですが、考古学ならぬ考現学は、とにかく観察が基本です。あらゆるデザインの基本となる「よく見ること」を、一歩踏み込んで知ることができます。
『ノンデザイナーズ・デザインブック』
殊に印刷物のデザインについて、たとえ素人でも本書の基本原則を知ることで、ものの見方が変わります。例えば電車の吊り皮広告。広告の内容だけでなく、そのデザインを読み解く力を得ること。すなわち新たな視点の獲得です。
『101デザインメソッド』
本書に紹介された技法を実践することで、ひとつの問題にも様々なアプローチを試みることができます。イノベーションを成功に導くための、より具体的な方法に溢れています。
『考現学入門』
直接的なデザイン本ではないですが、考古学ならぬ考現学は、とにかく観察が基本です。あらゆるデザインの基本となる「よく見ること」を、一歩踏み込んで知ることができます。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
誰のためのデザイン?:認知科学者のデザイン原論
ドナルド・A.ノ−マン新曜社
ノンデザイナーズ・デザインブック
Williams,Robin【著】 吉川 典秀【訳】毎日コミュニケーションズ
101デザインメソッド
ヴィジェイ・クーマー【著】 渡部典子【訳】英治出版
考現学入門
今和次郎【著】 藤森照信【編】筑摩書房
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....