六本木ヒルズライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2015年5月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?
指を置く、ただそれだけのことなのに
『指を置く』
佐藤雅彦・齋藤達也【著】 美術出版社【出版】

新しいアイデアが欲しい! と思うことは多々ありますが、では具体的にはどうすれば? となると、ここはライブラリーですので、まずはアイデアを生み出す本や発想術の本を手に取ります。もちろんそれは正攻法。たくさんの示唆やヒントを手にすることができます。
が、今回紹介する『指を置く』を手にし、まさに「指を置いて」得た体験には、他では味わうことのできない、新鮮な発想の発露があるのです。
読む、というよりも体験する、参加する、当事者として関わるという読書のかたち。自分自身の指を置くことによって訪れる新たな気付き(それは画によって違います)を、考え、味わってみると、指が画に応じて、時に「視線」になり、「記憶」になり、「力点」になります。本と指先を媒介として、思考が本をはみ出し飛び越え羽ばたいていくのです。
自分の手が見えるということによって、自分を客観化するという認識もうまれる(p.187)
自分の手が見える、指が見えるというのは、あまりにも当たり前だからこその盲点です。加えて発想のはじまりは、実はとても身近にあるのだということに気が付きます。
指を置く、という行為を通して、新たな視点を得ることのできる、それは新しい読書体験です。
タイトルについて考えてみる
『指を置く』というタイトルに連れられて思い浮かんだのは、『蛇を踏む』『舟を編む』『納屋を焼く』といった「普通名詞+動詞」という組み合わせの文芸作品のタイトルでした。シンプルなタイトルには、潔さ、品性、そして挑戦的なニュアンスが感じられます。
最近、特にビジネス書の出版傾向として「長い」タイトルが流行っています。多忙なビジネスマンのニーズに応えるため、タイトルを読めば内容がわかる、というものが好まれるそうです。
本には本の数だけタイトルがあり、著者や編集者の想いが込められています。万人に届くタイトルというのはなかなか難しいものですが、少なからず書棚を眺めながら、「おっ」と気になったタイトルというのは、今のあなたの何かしらと共鳴をした、ということであり、手に取らない話はありません。なぜそのタイトルに導かれたのか? ふと立ち止まって考えてみるのも面白いかも知れません。
最近、特にビジネス書の出版傾向として「長い」タイトルが流行っています。多忙なビジネスマンのニーズに応えるため、タイトルを読めば内容がわかる、というものが好まれるそうです。
本には本の数だけタイトルがあり、著者や編集者の想いが込められています。万人に届くタイトルというのはなかなか難しいものですが、少なからず書棚を眺めながら、「おっ」と気になったタイトルというのは、今のあなたの何かしらと共鳴をした、ということであり、手に取らない話はありません。なぜそのタイトルに導かれたのか? ふと立ち止まって考えてみるのも面白いかも知れません。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
指を置く - 平面グラフィックの上に指が関与すると、どういうことが起きるか。
佐藤雅彦, 齋藤達也美術出版社
蛇を踏む
川上弘美文藝春秋
舟を編む
三浦しをん光文社
螢・納屋を焼く・その他の短編
村上春樹新潮社
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....