会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2023年3月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『東大よりも世界に近い学校』『マイノリティ・マーケティング』など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


「学校はオワコンだ」という章を開けば、「中世から変わらない学校」、「忠犬ハチ公を生産する学校」と、確かにそうだと、頷きたくなる項目が続きます。
ーハチ公は可愛いですが。。
世界は、この30年で新しい時代に変わりました。
今の世の中では、前例にない新しいアイデアをどんどん実行に移し、取捨選択していくトライ&エラーが必須です。
それなのに、私たち自身が子どもだった頃と、今でも何ひとつ変わらない日本の学校システム。
空気を読んでみんなと同じにすることが、相変わらず求められているようです。
学校では個性を押し殺すことばかりを学ぶのに、就活になると自分らしさを表現するように言われても困りますよね。
そのような中で、"塾なし、海外経験なし、経済力なし" の子どもたちを海外の有力大学へ多数送り出せる学校があります。そこでやっていることは何 ?
「校則を変えたかったら企画書を持ってきなさい」等、ある意味、あたり前の「教育」です。そしてそれを可能にするのはポジティブな一校長のエネルギー。
どうして、このように「モノを考えさせる」教育が日本になくなってしまったのでしょうか ?
日本社会の弱点が、教育の劣化に大きく示されている気がします。
ーハチ公は可愛いですが。。
世界は、この30年で新しい時代に変わりました。
今の世の中では、前例にない新しいアイデアをどんどん実行に移し、取捨選択していくトライ&エラーが必須です。
それなのに、私たち自身が子どもだった頃と、今でも何ひとつ変わらない日本の学校システム。
空気を読んでみんなと同じにすることが、相変わらず求められているようです。
学校では個性を押し殺すことばかりを学ぶのに、就活になると自分らしさを表現するように言われても困りますよね。
そのような中で、"塾なし、海外経験なし、経済力なし" の子どもたちを海外の有力大学へ多数送り出せる学校があります。そこでやっていることは何 ?
「校則を変えたかったら企画書を持ってきなさい」等、ある意味、あたり前の「教育」です。そしてそれを可能にするのはポジティブな一校長のエネルギー。
どうして、このように「モノを考えさせる」教育が日本になくなってしまったのでしょうか ?
日本社会の弱点が、教育の劣化に大きく示されている気がします。
東大よりも世界に近い学校
日野田直彦TAC出版
マイノリティ・マーケティング
伊藤芳浩筑摩書房
マザーツリー
スザンヌ・シマードダイヤモンド社
「能力」の生きづらさをほぐす
勅使川原真衣どく社
“パーソナルタッチ”のビジネス英文メール
柴田真一NHK出版
脱「中国依存」は可能か
三浦有史中央公論新社
スマック シリアからのレシピと物語
アナス・アタッシ中央公論新社
逃亡の書
前川仁之小学館
2040年の日本
野口悠紀雄幻冬舎
パワハラ上司を科学する
津野香奈美筑摩書房
塩とコインと元カノと
ヒロミ・ゴトー , アン・ズー生活書院
人類学者K : ロスト・イン・ザ・フォレスト
奥野克巳亜紀書房
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....