六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2022年2月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『Anthro Vision』ジリアン・テット(著)、『ミャンマー金融道』泉賢一(著)、など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


米国の石油会社の倉庫で、作業員たちは「満タン」と表示されたドラム缶を慎重に扱っていた。しかし「empty」と書かれたドラム缶の周りでは、平気で煙草を吸っていたという…。
当然だと思うかもしれませんが、実は、「empty」と表示されたドラム缶には石油が入っていないだけで、燃えやすい可燃ガスが一杯入っていたのです。
この場合、少し缶のラベルの表示を変更しただけで、火災事故の発生率は劇的に変化するでしょう。
そのように、誰もが当然と思うことに潜む、思い込みや刷り込みを人類学の観点を応用して見つめ直す本書。
視野を拡げてくれると、海外で話題になっています。
当然だと思うかもしれませんが、実は、「empty」と表示されたドラム缶には石油が入っていないだけで、燃えやすい可燃ガスが一杯入っていたのです。
この場合、少し缶のラベルの表示を変更しただけで、火災事故の発生率は劇的に変化するでしょう。
そのように、誰もが当然と思うことに潜む、思い込みや刷り込みを人類学の観点を応用して見つめ直す本書。
視野を拡げてくれると、海外で話題になっています。

中小企業への融資は、経済の動脈を動かすもの。 そのような信念とエキスパティーズを持つ著者が、降り立った国はミャンマー。
銀行システムに馴染みがなく、むしろ反感を持たれるような国で、市民のために、ゼロから保証制度を作り上げていく面白さと難しさ。
自分の能力を生かして、社会のためになる仕組みを作り上げていくのは、まさにビジネスパーソンとしての醍醐味ですね。
銀行システムに馴染みがなく、むしろ反感を持たれるような国で、市民のために、ゼロから保証制度を作り上げていく面白さと難しさ。
自分の能力を生かして、社会のためになる仕組みを作り上げていくのは、まさにビジネスパーソンとしての醍醐味ですね。
Anthro Vision
ジリアン・テット日経BP 日本経済新聞出版本部
ミャンマー金融道
泉賢一河出書房新社
虚構の森
田中淳夫新泉社
5000日後の世界
ケヴィン・ケリーPHP研究所
ラジオ報道の現場から声を上げる、声を届ける
澤田大樹亜紀書房
インド残酷物語
池亀彩集英社
いいかげんなロボット
鈴森康一化学同人
ヘルシンキ 生活の練習
朴沙羅筑摩書房
肉食の終わり
ジェイシー・リース原書房
名スピーチで反訳トレーニング
伊藤サムNHK出版
南極の氷に何が起きているか
杉山慎中央公論新社
冤罪をほどく
中日新聞編集局、秦融風媒社
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....