会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2021年6月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦(著)、『ダチョウはアホだが役に立つ』塚本康浩(著)など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


「ヒトを含めた生き物は、皆、死ななくてはならない」ということを、生物学の観点からやさしく語る、『生物はなぜ死ぬのか』。
広大な宇宙や生命の起源から始まる、壮大で緻密なストーリーには、ヒトは死ぬために生まれてきたことを、納得させる強さがあります。
多様性、よりよいものが生まれるために死が必要であるということや、一口に生物といっても、様々な生き残り戦略があること等、日常生活ではあまり考えない視座。これらと哲学が自然に結び付く、興味深い本です。
広大な宇宙や生命の起源から始まる、壮大で緻密なストーリーには、ヒトは死ぬために生まれてきたことを、納得させる強さがあります。
多様性、よりよいものが生まれるために死が必要であるということや、一口に生物といっても、様々な生き残り戦略があること等、日常生活ではあまり考えない視座。これらと哲学が自然に結び付く、興味深い本です。

『ダチョウはアホだが役に立つ』は、まさにタイトル通りの一冊。
ダチョウがいかにお馬鹿さんか、それなのにヒトにとっては物凄く役に立つ!
ということを、生物の研究と社会への還元、商品開発をからめて描いていきます。
何よりも、多くの人が「へー、そうなんだ…」で終わってしまうところを、なぜ? どうして? こうしたらどうなるだろう? と追及していく研究者の姿に、ポジティブなエネルギーを感じました。
ダチョウがいかにお馬鹿さんか、それなのにヒトにとっては物凄く役に立つ!
ということを、生物の研究と社会への還元、商品開発をからめて描いていきます。
何よりも、多くの人が「へー、そうなんだ…」で終わってしまうところを、なぜ? どうして? こうしたらどうなるだろう? と追及していく研究者の姿に、ポジティブなエネルギーを感じました。
生物はなぜ死ぬのか
小林武彦講談社
ダチョウはアホだが役に立つ
塚本康浩幻冬舎
友達0のコミュ障が「一人」で稼げるようになったぼっち仕事術
末岐碧衣アルファポリス
俺の上には空がある広い空が
桜井昌司マガジンハウス
アニメーションの女王たち
ナサリア・ホルトフィルムアート社
新しい手洗いのために
TOLTA素粒社
日本車は生き残れるか
桑島浩彰 、川端由美講談社
彼らはどこにいるのか
キース・クーパー河出書房新社
英文学教授が教えたがる名作の英語
阿部公彦文藝春秋
郵政腐敗 日本型組織の失敗学
藤田知也光文社
超入門カーボンニュートラル
夫馬賢治講談社
運気を引き寄せるリーダー 七つの心得
田坂広志光文社
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月26日 (水) 20:00~21:30
メタバースで人類はいかに進化するのか?第2弾
バーチャル美少女ねむさん、霊長類学者の本郷峻さんを迎え、メタバース空間を手にした人類が、今後どのように生き方を変えていくのか未来のライフスタ....
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~