会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2021年4月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
『安いニッポン「価格」が示す停滞』中藤玲(著)など、新着本からお薦め書籍をご紹介します。


冒頭に示されるのは、世界各国のディスニーランドの入園料。
日本・東京の8,200円に対して、米・フロリダは14,500円。
米・カリフォルニア、仏・パリ、中国・上海も10,000円を超えています。
ー 全く同じ施設ではないにしろ、海外の人はそのくらい払っているのですね。
当然、日本の ディスニーランドを訪れた外国人は、"日本は安い ! "と喜びます。
が、地元民である日本人の生活感覚からすれば、 8,200円 / 1人は高額に感じてしまいます。
「家族で来ると、食事なども含めると高過ぎて。
だから家から水筒を持参するなど、節約しています」
という趣旨の日本人客の声が紹介されていました。
昨今はどこの国に行っても、「モノもサービスも日本より高い」と感じてきた、私たち。
また海外に気軽に行けるようになったとしても、そう感じるのは続きそうです。
なぜ、こうなったのか?
内向き・縮み志向が、大胆なイノベーションを生まないようにさせているのか?
それとも、イノベーションが起きないからモノ等の価格が上がらず、人が内向きになるのか?
「上司より高い給与を部下に許さない日本企業の風土」を指摘しつつ、ニワトリが先か、卵が先かの論争を追う本書。
「コロナ下の日本国内で、オンラインで授業を受けた小学生の比率は、調査対象国の最下位」という最近の新聞記事が思い出されました。
現状を変えたくない、変える勇気がない社会が、停滞を生んでいるのでしょうか。
"昔、先進国と呼ばれた日本" になっていくことを、ひしひしと感じるこの頃…
私はこの状況を変えるために何ができるのだろうか? を、どうしても考えてしまいます。
安いニッポン「価格」が示す停滞
中藤玲日経BP 日本経済新聞出版本部
クララとお日さま
カズオ・イシグロ早川書房
専門医が教える新型コロナ・感染症の本当の話
忽那賢志幻冬舎
「低度」外国人材
安田峰俊KADOKAWA
BAD BLOOD シリコンバレー最大の捏造スキャンダル全真相
ジョン・キャリールー集英社
セルフ・デベロップメント・ゴールズ
葛西龍也双葉社
日本の構造
橘木俊詔講談社
謎解き鳥獣戯画
芸術新潮編集部新潮社
図解インド経済大全
佐藤隆広、上野正樹、高口康太白桃書房
にほんでいきる
毎日新聞取材班明石書店
中国の何が問題か?
ジェニファ−・ルドルフ、マイケル・ソーニ藤原書店
まちづくり幻想
木下斉SBクリエイティブ
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~