会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2019年9月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。


停滞する日本とは裏腹に、テクノロジーもビジネスも世界の最先端を極めていく中国。
個人の支払い状況や消費行動は一企業の「信用スコア」となり、政府はAI・アルゴリズムといったデジタル技術を政治的に利用し、国民の監視を行っています。
その結果、顔認証は普及し、ゴミを街中に捨てれば航空機に乗せてもらえない・・といった社会が可能になりました。
それはなぜなのか? なぜそうできるのか? を追求することによって、過去から現在に繋がる中国の姿が多面的に語られていきます。
政治学者とジャーナリストがそれぞれに詳らく、データと民主主義の意味。
中国だけではなくまさに日本で、世界で既に起こっている一大潮流が見えてくるでしょう。

社長として、半年に1回、全社員と面談した。
「あなたはいま、ハッピーですか?」から始まり、それぞれの人が納得するまで、3時間でも続けた。
そのような経営者であり、ゲームクリエーターであった、岩田聡氏 (元任天堂代表取締役社長) の人柄や思いをまとめた『岩田さん』。
会社というのは、いろいろ異なった考えを持つ人々が、同じ目的のために一緒にいるところ。
うまくコミュニケーションが取れない時は、必ず自分の側に原因があると考え、違うやり方を探し続ける。
プログラミングのように、トライアンドエラーを続ける…。
"人をよろこばせるのが好き"で、55歳で夭折した岩田氏が遺した言葉を、編集のプロが非常に読みやすく伝える一冊です。
幸福な監視国家・中国
梶谷懐、高口康太NHK出版
岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。
ほぼ日刊イトイ新聞、糸井重里ほぼ日
マイ・ストーリー
ミシェル・オバマ集英社
日本の消費者は何を考えているのか?
松下東子、林裕之東洋経済新報社
テクノロジー思考‐技術の価値を理解するための「現状の教養」
蛯原健ダイヤモンド社
バタフライ
ユスラ・マルディニ、ジョジー・ルブロンド朝日新聞出版
カスハラ
NHK「クローズアップ現代+」取材班文藝春秋
AIに負けない子どもを育てる
新井紀子東洋経済新報社
今、評価され続けているアジアのアート
軽井沢ニューアートミュージアムホワイトストーン
野球消滅
中島大輔新潮社
AI世界秩序
李開復日本経済新聞出版社
介護殺人—追いつめられた家族の告白
毎日新聞大阪社会部取材班新潮社
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり
-
開催日 : 02月16日 (木) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書で....
英語リーディング講座