六本木ヒルズライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2019年3月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。


"日本の医療・介護費の約3分の1は、人口の1割しかいない後期高齢者に使われている"。
日本が超高齢化社会だと知ってはいても、100項目にわたって、事実を見やすいグラフ等のチャートで可視化されると、衝撃は大きくなります。
「ぎりぎりになるまで考えないようにしよう」と、見て見ぬふりをしていた老後の問題。このように突き付けられることによって、自分自身で未来をポジティブにデザインできるという本書。
目の前で起きていることに捉われてしまうからこそ、全体像を俯瞰して客観視できることは、私たちの強味になるでしょう。

"僕が金持ちになったのは、僕が優秀だからというのが一番の理由ではない。フェイスブック創業者、マーク・ザッカーバーグと友達だったから" という著者。
実際はとても優秀な人なのですが、謙虚さを持つ彼は、自分の個人的な状況と、この数十年の米国の変化を照らし合わせ、富が少数の人に集中していくシステムを変えたいと、『1%の富裕層のお金でみんなが幸せになる方法』を提案します。
論旨の展開方法も興味深く、分断される世界を何とかしたいという思いが伝わってきます。
DESIGN MY 100 YEARS : 100のチャートで見る人生100年時代、「幸せな老後」を自分でデザインするためのデータブック
大石佳能子ディスカヴァ−・トゥエンティワン
1%の富裕層のお金でみんなが幸せになる方法—実現可能な保証所得が社会を変える
クリス・ヒューズ : 櫻井祐子プレジデント社
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
山口揚平プレジデント社
アントフィナンシャル : 1匹のアリがつくる新金融エコシステム
廉薇 : 辺慧みすず書房
その問題、数理モデルが解決します—社会を解き明かす数理モデル入門
浜田宏ベレ出版
なぜ日本の会社は生産性が低いのか?
熊野英生文藝春秋
留守の家から犬が降ってきた—心の病にかかった動物たちが教えてくれたこと
ローレル・ブライトマン:飯嶋貴子青土社
両利きの経営
チャールズ・A・オライリー、マイケル・L・タッシュマン東洋経済新報社
なぜ人と人は支え合うのか—「障害」から考える
渡辺一史筑摩書房
「それいくら儲かるの?」外資系投資銀行で最初に教わる万能スキル エクセルで学ぶビジネス・シュミレーション- 1万人以上のビジネスエリートがこっそり学んだ人気講座
熊野整ダイヤモンド社
UCLA医学部教授が教える科学的に証明された究極の「なし遂げる力」
ショーン・ヤング:児島修東洋経済新報社
ハーブ中華・発酵中華・スパイス中華—中国少数民族料理
小山内耕也:中村秀行:水岡孝和柴田書店
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....