会員制ライブラリー
書 籍
今読むべき新刊書籍12冊 -2019年12月-
「個人が力を伸ばしていくための本」、「センスの良さと知性を兼ね備えた本」が続々と入荷している六本木ヒルズライブラリー。今月届いた本は何?
新着本からお薦め書籍をご紹介します。


「ビジネスには Excelがあればいいでしょ」では、なくなっている?
Pythonの名前は聞いていても、プログラミングなんて難しそう…と思っている方でも、
"Excel の作業を自動化する"ためならば、Pythonを覗いてみたいと思う人も多いのでは ?
『 Excel×Python 最速仕事術』は、繰り返しの多いExcel 作業を自動化することに特化。
「データは Excel で作り、Python でプログラムを作成して処理する」ことを、
"大丈夫、できるから!" と明るく励ましてくれます。
年末年始にtryしてみてもいいかもしれません。

貧富の二極化は、確かに進んでいるのではないでしょうか。
豊かさは、世代を越えて受け継がれ、お金持ちはますますお金持ちに、
そうでない家庭はますます苦しくなっていく…。
これがはっきり見えてくるのは、富裕層の子ども世代。
結婚も就職も、お受験と同じように親に面倒をみてもらい、
お金と手間をかけられて育った子どもたちが持つ、価値観とライフスタイル。
確かにそうだよな、と頷けるエピソードの多さに、あらためてコワイ気がします。

温暖化の影響か、例年にも増して台風や地震等の災害の恐ろしさが身に染みた2019年。
自然の脅威や防災について、自分がいかに無知なのかを理解した一年でもありました。
その基礎となる地球や気候について学ぶ「地学」は、近年の高校での履修率が
わずか5%とか。
「4枚のプレートがひしめく日本で生き延びるには、地学の知識が不可欠だ」
と言われると、確かにそうかもしれないと思えてきました。
Excel×Python最速仕事術
金宏和實日経BP
親リッチ
宮本弘之【著】日本経済新聞出版社
やりなおし高校地学ー地球と宇宙をまるごと理解する
鎌田浩毅ちくま新書
1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え
エリック・シュミット他ダイヤモンド社
巨大銀行のカルテ
若奈さとみディスカヴァ−・トゥエンティワン
楽しくなければ仕事じゃない- 「今やっていること」がどんどん「好きで得意」になる働き方の教科書
干場弓子東洋経済新報社
2030年の世界地図帳
落合陽一SBクリエイティブ
Advanced Love—上級者カップルの愛とファッション
アリ・セス・コーエン他大和書房
ニューヨーク大学人気講義 HAPPINESS(ハピネス) GAFA時代の人生戦略
スコット・ギャロウェイ東洋経済新報社
人生100年時代の「幸せ戦略」 - 全国2万人調査からみえる多様なライフデザイン
第一生命経済研究所 : 宮木由貴子 他東洋経済新報社
韓国 行き過ぎた資本主義 「無限競争社会」の苦悩
金敬哲講談社
動物たちが教えてくれた「良い生き物」になる方法
サイ・モンゴメリー : レベッカ・グリーン河出書房新社
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜