会員制ライブラリー
書 籍
ライブラリアンの書評 2021年4月
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

先月は『音楽が未来を連れてくる』で、音楽がもたらされる歴史の変遷を読みました。
今月も音楽です。今回は「うた」。『うたのしくみ』と題された一冊です。
「うた」には「しくみ」があります。歌詞があり、音楽があり、歌い手がいて、演奏があります。歌は歌詞だけに宿っているわけではなく、楽曲に導かれて歌い手が歌う、その瞬間に生まれ出るものです。数多ある「うた」には、成り立ちの物語があり、作詞作曲者の意図や意思があります。その意図や意思を超えて、聞く人にとって「うた」は、個々人にとって特有のものになっていきます。
本書は楽曲の細やかな部分にまで目が向けられます。今までよく知っていた、あるいはよく知らなかった楽曲がジャンルを問わずに解剖され、新たな姿を現します。ジョアン・ジルベルトからユーミン、岡村靖幸にTwice、ローリング・ストーンズからダフト・パンクまで。紹介されているものがよく知る楽曲であれば、今まで知らなかった新たな一面を見せてくれることに喜びさえ感じます。
現代は音楽サブスクで、すぐに紹介されている楽曲に辿り着くことができます(もちろん、音源を探す旅に出るっていうのも、それはそれで良いものです。探している音源を発見した時の喜びとか、CDをデッキに入れて音が鳴り始めるまでの時間にわくわくしたりとか)。
本書に取り上げられた楽曲を聴きながら、その深みと物語が立ち上がり、身体のより深い部分まで届く。それぞれの「うた」が、実は持っていて、けれどもまだ開かれていなかった扉が開かれていく感覚。新しい響きとの出会いは素直に楽しいものです。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
うたのしくみ 増補完全版
細馬宏通ぴあ
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....