会員制ライブラリー
毎日続々と新刊書籍を入荷するライブラリー。その数は月に200~300冊。
その書籍を司るライブラリアンが、「まさに今」気になる本は何?

音楽は、新たなテクノロジーと共に発展してきました。
エレキギターとロック。ドラムマシンとクラブミュージック。サンプラーとヒップホップ。
あるいは「音楽を聴く」スタイルそのもの。
ラジオ、ウォークマン、CD、iPod、スマートフォン。音楽ビジネスを巡る歴史には、多くの夢、戦いと失敗、克服の物語があり、音楽を聴く行為自体が歴史そのものに立ち合っている、と言っても言い過ぎではありません。
その歴史はいつもエキサイティングです。
例えばSONYによるウォークマンは「誰もが、好きな音楽を、好きな時に、好きな場所で」音楽に触れることを実現しました。
あるいは世界に放たれたMTVのローカライゼーション戦略。あえて各国の個性を出すことで、世界各国のローカル音楽を発掘し、グローバルな音楽トレンドに多様性を与えました。
多くの物議を醸したナップスターの物語。音楽のフリー(自由)とフリー(無料)の問題は、フリーであるからこそ多くの人々に支持をされ、音楽配信のスタンダードを創り上げていきます。
音楽には「炭鉱のカナリヤ」的役割があり、ビジネスモデルを先取りすることがあります。例えば音楽業界が見出したサブスクリプションモデルは、今では音楽を超えて映像や書籍のみならず、自動車・アパレル・コンタクトレンズなど、あらゆる業界に拡がりつつあります。
iTunes以前にもダウンロード配信はあり、Spotify以前にも定額制配信はあり、google以前にも検索エンジンはあり、Facebook以前にもSNSはありました。雛型を研究し尽くし、完成形を見出したものが世界を制する。そのことを歴史が語ります。
ではこれからどうなるのか。今世界を覆うSpotify、Apple、YouTube、Netflixが永年に君臨し続けるかといえば、そうではありません。次の時代を担う萌芽は、すでに世に現れていて、時流が訪れることを待っています。
純粋に、心躍る音楽に出会い、ワクワクしたい。音楽を超えてビジネスも、いかに「ワクワク」を創り出せるのか。音楽をめぐる壮大な物語は、多くの示唆に富んでいます。
(ライブラリアン:結縄 久俊)
音楽が未来を連れてくる 時代を創った音楽ビジネス百年の革新者たち
榎本幹朗DU BOOKS
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜