アカデミーヒルズスクール
イベント
「キュレーター」がメディア、マーケティング、イノベーションの未来を変える
~みんなで語ろう、キュレーション・ナイト!~
BIZセミナー
マーケティング・PR
教養
日時
2012年02月02日
(木)
19:30~21:30

内容
世界はコンテンツ不足の時代から、コンテンツ過剰の時代にシフトしています。
もしも、家の蛇口という蛇口が「消防ホース」に置き換えられたらどうなるでしょうか?
生活に欠かせない水も、膨大な量が超高水圧で流れ出てきたら、生活を阻害する災いそのものです。
クラウド化、モバイル化、ソーシャル化によって、大量の情報が消防ホースから流れ出る水のように放出されています。
そこで注目されているのが「キュレーター」の存在です。
彼らは情報の海のなかから収集し、選別し、編集し、「意味」を与えるプロフェッショナル。
かつてメディアや大企業が果たしたその役割を、いまや個人が果たすようになりました。
プレジデント社新刊『キュレーション』(スティーブン・ローゼンバウム著)の日本発売を機に、この新たな概念とその可能性を、マーケティング、メディアの最前線で活躍される3人の講師とともに考える特別イベント、「キュレーション・ナイト」を開催します。
『キュレーション』の監訳者で、マーケティング論の専門家である田中洋中央大学ビジネススクール教授は、日本の代表的なキュレーションサイトとして「クックパッド」や「ゾゾタウン」を挙げています。
また、『石ころをダイヤに変える「キュレーション」の力』の著者で、企業は商品のイノベーションに詳しい勝見明氏は、「キリンフリー」や「サントリーの角ハイボール」の開発過程にキュレーションの概念がとりいれられてる、と指摘しています。
そしてジャーナリストの津田大介氏は、世の中の問題を独自の視座から編集し、ツイッター、メルマガ、ラジオ番組などを通じて、読者、視聴者に問いかけています。人気のメルマガに掲載される対談相手の人選も一種の「キュレーション」といえるでしょう。
「キュレーション・ナイト」では、ネットとリアル、両方の入り口から、
◆キュレーションとはなにか?
◆キュレーションはなぜ必要か?
◆どうやったらキュレーターになれるのか?
について、会場の皆さまと一緒に考えます。
もしも、家の蛇口という蛇口が「消防ホース」に置き換えられたらどうなるでしょうか?
生活に欠かせない水も、膨大な量が超高水圧で流れ出てきたら、生活を阻害する災いそのものです。
クラウド化、モバイル化、ソーシャル化によって、大量の情報が消防ホースから流れ出る水のように放出されています。
そこで注目されているのが「キュレーター」の存在です。
彼らは情報の海のなかから収集し、選別し、編集し、「意味」を与えるプロフェッショナル。
かつてメディアや大企業が果たしたその役割を、いまや個人が果たすようになりました。
プレジデント社新刊『キュレーション』(スティーブン・ローゼンバウム著)の日本発売を機に、この新たな概念とその可能性を、マーケティング、メディアの最前線で活躍される3人の講師とともに考える特別イベント、「キュレーション・ナイト」を開催します。
『キュレーション』の監訳者で、マーケティング論の専門家である田中洋中央大学ビジネススクール教授は、日本の代表的なキュレーションサイトとして「クックパッド」や「ゾゾタウン」を挙げています。
また、『石ころをダイヤに変える「キュレーション」の力』の著者で、企業は商品のイノベーションに詳しい勝見明氏は、「キリンフリー」や「サントリーの角ハイボール」の開発過程にキュレーションの概念がとりいれられてる、と指摘しています。
そしてジャーナリストの津田大介氏は、世の中の問題を独自の視座から編集し、ツイッター、メルマガ、ラジオ番組などを通じて、読者、視聴者に問いかけています。人気のメルマガに掲載される対談相手の人選も一種の「キュレーション」といえるでしょう。
「キュレーション・ナイト」では、ネットとリアル、両方の入り口から、
◆キュレーションとはなにか?
◆キュレーションはなぜ必要か?
◆どうやったらキュレーターになれるのか?
について、会場の皆さまと一緒に考えます。
オピニオン
田中洋×津田大介×勝見明に学ぶ、キュレーション術
2012年05月21日 (月)
キュレーターといってもアートの話ではありません。コンテンツがあふれる今、情報を収集・選別・編集して意味を与える「キュレーター」の役割が注目されています。メディアはもちろん、マーケティングや商品開発、さらにはイノベーションにも有効なキュレーションの概念から方法まで、各分野で活躍する3人が解説します。- 第8章 キュレーションのポイントは哲学と意図2012年06月01日 (金)
- 第7章 キュレーション力を鍛える方法2012年05月31日 (木)
- 第6章 キュレーションの3プロセス~これでiPadの誕生も紐解ける~2012年05月29日 (火)
講師紹介



募集要項
日時 |
2012年02月02日
(木)
19:30~21:30 |
---|---|
受講料(税込) |
5,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切らせていただきます。 |
主催 |
|
協力 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2012年2月2日(木)15:00まで
※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月17日 (火) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
03月13日 (火) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
-
開催日 : 04月26日 (木) 19:00〜20:30
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト) ZOZOスーツ、自宅....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。