オピニオン・記事
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」
更新日 : 2009年06月18日
(木)
第7章 最後に私の生家のこと

ところでここに『日本の色と街並』(ディックカラー&デザイン編、06年クレオ刊)という本があります。この本は本来、建物の外装だけでなく、内装、調度品、小物雑貨などなど日本の伝統的な色彩、あるいは色使いを紹介しているのですが、その中で私の生家の一部が写真で紹介されています。
私的にわたりまことにおそれいります。今はこの写真のように小綺麗に再生されていますが、ひと頃は「幽霊屋敷」のようでした。生家の澁川問屋は、800坪の敷地に400坪余りの店舗・倉庫蔵・家屋敷で、家族約20名、従業員および女衆30名、会わせて約50名で塩干物を中心として海産物や干鰯などの肥料や冷凍冷蔵庫業などを手広く商っていました。
しかし私が生まれた頃から徐々に衰えてしまいました。その理由は主に外的なもので、第一に太平洋戦争です。徐々に拡大していった戦争のため家族の者はもとより、従業員は出兵し、最後には老店員が2、3人残ったのみ。そして食料統制が始まり、自由な商いができなくなってしまいました。
戦後は戦後で海産物市場の合理化・近代化のため市営市場ができ、問屋店舗を使っての家業ができなくなり、間口20間の店は40枚の板戸を閉ざしたままの状態になってしまったのです。そしてその状態は30年ほど続きました。
問屋を知っている取引の魚屋や近隣の人びとは、もちろん建物としての謂われ、すなわち店舗・倉庫蔵・家屋敷が1880年代から造成され90年代には完成して、家業がその地で大いに栄えたことを知っていました。しかし、板戸が閉じられたままの店舗を通りすがりに見た旅人たちの多くは、その寂寞とした様子に戸惑い、何かしらの感情を覚えたものと推測されます。事実そういう感想が述べられていたことを何度か仄聞し、淋しい想いに陥ったことが2度、3度ありました。
問屋は今から20年ほど前に、新しい家業を立てて再生しました。澁川問屋を創設した初代から数えて4代目に当たる者(私の又従弟)が、かつて問屋で年中行事や祝い事、あるいは取引先の接待の時に供した大正時代の料理を再現し、それを観光客や地域の人たちに供する郷土料理店と宿屋を始めたのです。この写真は、今家業での店頭の正月の風情をよく映しています。その様子を通じて私は、私が子どもの頃の問屋の正月の風情を思い出します。
それを使う目的を変えながら建物を再生する例は少なからずありますが、私がハレで見つけたあの建物もそうであってほしいと願うばかりです。
私的にわたりまことにおそれいります。今はこの写真のように小綺麗に再生されていますが、ひと頃は「幽霊屋敷」のようでした。生家の澁川問屋は、800坪の敷地に400坪余りの店舗・倉庫蔵・家屋敷で、家族約20名、従業員および女衆30名、会わせて約50名で塩干物を中心として海産物や干鰯などの肥料や冷凍冷蔵庫業などを手広く商っていました。
しかし私が生まれた頃から徐々に衰えてしまいました。その理由は主に外的なもので、第一に太平洋戦争です。徐々に拡大していった戦争のため家族の者はもとより、従業員は出兵し、最後には老店員が2、3人残ったのみ。そして食料統制が始まり、自由な商いができなくなってしまいました。
戦後は戦後で海産物市場の合理化・近代化のため市営市場ができ、問屋店舗を使っての家業ができなくなり、間口20間の店は40枚の板戸を閉ざしたままの状態になってしまったのです。そしてその状態は30年ほど続きました。
問屋を知っている取引の魚屋や近隣の人びとは、もちろん建物としての謂われ、すなわち店舗・倉庫蔵・家屋敷が1880年代から造成され90年代には完成して、家業がその地で大いに栄えたことを知っていました。しかし、板戸が閉じられたままの店舗を通りすがりに見た旅人たちの多くは、その寂寞とした様子に戸惑い、何かしらの感情を覚えたものと推測されます。事実そういう感想が述べられていたことを何度か仄聞し、淋しい想いに陥ったことが2度、3度ありました。
問屋は今から20年ほど前に、新しい家業を立てて再生しました。澁川問屋を創設した初代から数えて4代目に当たる者(私の又従弟)が、かつて問屋で年中行事や祝い事、あるいは取引先の接待の時に供した大正時代の料理を再現し、それを観光客や地域の人たちに供する郷土料理店と宿屋を始めたのです。この写真は、今家業での店頭の正月の風情をよく映しています。その様子を通じて私は、私が子どもの頃の問屋の正月の風情を思い出します。
それを使う目的を変えながら建物を再生する例は少なからずありますが、私がハレで見つけたあの建物もそうであってほしいと願うばかりです。
カフェブレイク・ブックトーク「旅先で気になる建物たち」 インデックス
-
第1章 建物は何のために必要か
2009年03月18日 (水)
-
第2章 多くの人びとが旅先で、それぞれ気になる建物に出会っている
2009年03月26日 (木)
-
第3章 西洋で建物や街並みに魅せられた文人たち
2009年04月03日 (金)
-
第4章 ハレの街で私が気になった建物は、アール・ヌーヴォー様式
2009年04月22日 (水)
-
第5章 国内の旅でも気になる建物が見つける機会が多い
2009年05月12日 (火)
-
第6章 日本の‘モダン’建物
2009年05月29日 (金)
-
第7章 最後に私の生家のこと
2009年06月18日 (木)
おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
第5章 こだわりを起点に、過去・現在を旅する
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月20日 (金) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
04月20日 (金) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 04月23日 (月) 19:00~20:30
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2018」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。