オピニオン・記事
ビジネス・チャレンジ・シリーズ
人事制度の改革なくして「働き方改革」はできない!
日本企業に求められる人事改革のあり方とは?
更新日 : 2017年09月19日
(火)
第5章 従業員の健全な上昇志向を育む
働き方改革に魔法の杖はない!

前刀禎明: 有沢さんの全ての取り組みには、「なぜなら……」という明確かつロジカルな答えが必ずついています。戦略づくりにおいて最も大切な目的の部分が抜け落ちている、あるいは軽視している企業は非常に多い。しかし、それがなければ、人の心は動いてくれません。
有沢正人: 売上や利益を生み出しているのは、感情を持った「人」です。そして、基本的に人材は含み益が出ることもあれば、含み損も出る場合もあります。そこで含み益が出るようにするのが、人事の仕事です。今も昔も、企業にとって最大の資産・財産は人材です。その本質的な意味を認識しているかどうかは、企業によってまちまちだと思いますが……。
私が今も人事に携わり続けている理由は、一人ひとりの生活や働き方に対して、覚悟と責任を持って働くことに、大きなやりがいを覚えているからです。正直、この仕事をエンジョイできるようになったのは、40代後半から50歳になってからですが……。銀行にいた頃、公的資金を注入された時、外部から来た方々から「人事や経営企画がダメだからこうなった」と言われ、「私が従業員を苦しめたのだ」と、自分を責めました。その思いは今でも胸にあります。
仕組みや制度をつくって「あとはよろしく」では、「ひとごと屋(人事屋)」などと言われてしまいます。人事担当者は、現場できちんと仕組みや制度が活かされ、成果が上がっているかどうかを確認し続けることが大切です。ぜひ、皆さんも「生きた人事」をしてください。
とはいえ、「これをやれば、働き方改革は成功する」といった魔法の杖はありません。なぜなら、企業には多様な価値観を持った人達がいるからです。その意味でも、人事にとってのクライアント(従業員)が最も力を発揮してくれる方法を真剣に考え、マトリクス的に様々な施策を組み合わせ、自社に合わせた形へと試行錯誤を重ねていくことが大切です。

前刀禎明: 人間は一人ひとり、得意なことも苦手なことも異なります。しかし、日本は同質性の高い国であるため、同じ基準で自分と隣に座る同僚を比べ、「自分はダメだ」などと思ってしまう。それは絶対やめたほうがいい。
また、日本では謙遜が美徳とされるため、日本人は「欲求」を表に出すことも苦手としています。欲求を実現するために努力し、それが達成できれば大きな喜びが味わえる。すると、また新たな欲求を持って努力する。つまり、欲求こそが成長への大きな原動力になるのです。このサイクルを繰り返していけば、働き方も生き方が変わり、人や企業も成長していくはずです。
有沢正人: 私利私欲に走ったり、社会に害を与えたりする上昇志向はダメですが、企業にとって、従業員の健全な上昇志向は絶対に必要です。これがなくなった瞬間、企業は傾きます。個人の欲求、健全な上昇志向を引き出し、それを伸ばす。そして結果が出れば、きちんと評価し、成果に報いる。それを具現化した仕組みをつくるのが、人事の仕事だと思います。(了)
また、日本では謙遜が美徳とされるため、日本人は「欲求」を表に出すことも苦手としています。欲求を実現するために努力し、それが達成できれば大きな喜びが味わえる。すると、また新たな欲求を持って努力する。つまり、欲求こそが成長への大きな原動力になるのです。このサイクルを繰り返していけば、働き方も生き方が変わり、人や企業も成長していくはずです。
有沢正人: 私利私欲に走ったり、社会に害を与えたりする上昇志向はダメですが、企業にとって、従業員の健全な上昇志向は絶対に必要です。これがなくなった瞬間、企業は傾きます。個人の欲求、健全な上昇志向を引き出し、それを伸ばす。そして結果が出れば、きちんと評価し、成果に報いる。それを具現化した仕組みをつくるのが、人事の仕事だと思います。(了)
該当講座

人事評価制度の改革なくして「働き方改革」はできない!
今回のビジネス・チャレンジ・シリーズでは、カゴメ株式会社で人事最高責任者として同社の評価制度の変革を遂行してきた有沢正人氏をゲストにお迎えし、「働き方改革」時代の企業の人事評価制度の在り方を議論します。
ビジネス・チャレンジ・シリーズ
人事制度の改革なくして「働き方改革」はできない!
インデックス
-
第1章 カゴメの「働き方改革+暮らし方改革=生き方改革」
2017年09月19日 (火)
-
第2章 人事のプロが考えるダイバーシティとは?
2017年09月19日 (火)
-
第3章 人事改革のスタートは、トップの意識を変えること
2017年09月19日 (火)
-
第4章 キャリアを「主体的に考える」ことを促す仕掛け
2017年09月19日 (火)
-
第5章 従業員の健全な上昇志向を育む
2017年09月19日 (火)
おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
第5章 こだわりを起点に、過去・現在を旅する
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月20日 (金) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
04月20日 (金) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
-
開催日 : 04月26日 (木) 19:00〜20:30
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト) ZOZOスーツ、自宅....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。