オピニオン・記事
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」
VISIONARY INSTITUTE - 2010 Seminar
BIZセミナー
更新日 : 2011年06月28日
(火)
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
宇宙創生の理論を応用して「3倍速VTR」や「1/fゆらぎ扇風機」を開発した佐治晴夫氏は、学問と企業の最前線でリベラル・アーツの重要性を感じたと言います。単なる教養ではなく、世の中を変えるものづくりに欠かせないリベラル・アーツとは一体どんなものなのでしょうか。大人気の授業ふうにお話しいただきました。
講師:佐治晴夫/鈴鹿短期大学学長

佐治晴夫: クリスマスの季節ですので、きょうは「クリスマス講義」の一端としてお話をしたいと思います。クリスマス講義というのは、イギリスの王立研究所が毎年クリスマスの時期に開催している青少年向けの科学実験講座ですが、私は30年ほど前にたまたまこの講義を聞く機会があり、非常に感銘を受けました。そこで翌年から私も「クリスマス講義」と銘打って自主講義を始めたのです。1年に数回開催しており、今年はこのセミナーで4回目になります。
私はもともと数学と物理を勉強して、それから宇宙の研究、特に理論天文学の仕事をしてきました。「物事の始まりとは何か」ということの中で最も根源的なものが「宇宙の始まりとは一体何か」というものです。原因があっては本当の始まりにはなりません。「こうこう、しかじかで始まりました」ということであれば、「こうこう、しかじかというのはどうして起こったのか?」ということになるので、本当の始まりというのは原因もなく始まらなければいけないのです。この「原因もなく始まる」ということが可能かどうかということの数学的な論証を、私は数学科のときにやっていましたので、そんなことから何となく宇宙のほうにいったのです。
東京大学物性研究所にいた頃、松下電器さんから声を掛けられ、松下の研究所での仕事も同時にすることになりました。そのとき開発した世界初の「3倍速VTR」の磁気ヘッドには、宇宙創生の理論がそのまま使われています。また、宇宙の始まりと非常に深いかかわりのある「ゆらぎ」を応用してできたのが、「ゆらぎ扇風機」です。
こうして企業と学問を二本立てでやってきたのですが、そうした中で必要だと思ったのが「リベラル・アーツ」の考え方です。リベラル・アーツというのは一般的には教養と訳されますが、もっと深い意味があるのです。きょうは、その辺のことからお話をしたいと思います。
リベラル・アーツとは、中世ヨーロッパにおいて、通常の職業教育とは全く異なる人格形成を目的として生まれた教養基礎科目です。「文法」「論理」「修辞」という言語にかかわる3学科と、「代数」「幾何」「音楽」「天文」という数学にかかわる4学科、合計7学科があります。リベラル・アーツが目指すのは、既存の伝統や風習から大きく心をliberate(開放)して、新しい考え方の枠組みをつくることです。
私はもともと数学と物理を勉強して、それから宇宙の研究、特に理論天文学の仕事をしてきました。「物事の始まりとは何か」ということの中で最も根源的なものが「宇宙の始まりとは一体何か」というものです。原因があっては本当の始まりにはなりません。「こうこう、しかじかで始まりました」ということであれば、「こうこう、しかじかというのはどうして起こったのか?」ということになるので、本当の始まりというのは原因もなく始まらなければいけないのです。この「原因もなく始まる」ということが可能かどうかということの数学的な論証を、私は数学科のときにやっていましたので、そんなことから何となく宇宙のほうにいったのです。
東京大学物性研究所にいた頃、松下電器さんから声を掛けられ、松下の研究所での仕事も同時にすることになりました。そのとき開発した世界初の「3倍速VTR」の磁気ヘッドには、宇宙創生の理論がそのまま使われています。また、宇宙の始まりと非常に深いかかわりのある「ゆらぎ」を応用してできたのが、「ゆらぎ扇風機」です。
こうして企業と学問を二本立てでやってきたのですが、そうした中で必要だと思ったのが「リベラル・アーツ」の考え方です。リベラル・アーツというのは一般的には教養と訳されますが、もっと深い意味があるのです。きょうは、その辺のことからお話をしたいと思います。
リベラル・アーツとは、中世ヨーロッパにおいて、通常の職業教育とは全く異なる人格形成を目的として生まれた教養基礎科目です。「文法」「論理」「修辞」という言語にかかわる3学科と、「代数」「幾何」「音楽」「天文」という数学にかかわる4学科、合計7学科があります。リベラル・アーツが目指すのは、既存の伝統や風習から大きく心をliberate(開放)して、新しい考え方の枠組みをつくることです。
関連書籍
14歳のための物理学
佐治晴夫春秋社
創成のイノベーション「未来に継承するリベラル・アーツ」 インデックス
-
第1章 学問と企業の最前線に必要な「リベラル・アーツ」
2011年06月28日 (火)
-
第2章 リベラル・アーツとは何か?~詩人の心と科学者の目~
2011年06月30日 (木)
-
第3章 人間はどうして瞬きをするのか?
2011年07月01日 (金)
-
第4章 自分のことは自分が一番よく知っている?
2011年07月04日 (月)
-
第5章 もし月がなかったら、音楽はなかった
2011年07月05日 (火)
-
第6章 心とは何か?
2011年07月07日 (木)
-
第7章 なぜ戦争はなくならないのか?
2011年07月08日 (金)
-
第8章 人間とは何か?
2011年07月11日 (月)
該当講座
佐治晴夫 (鈴鹿短期大学学長)
佐治 晴夫(鈴鹿短期大学学長)
「私たちはどこから来てどこに行くのか」という根本的な問題とともに、リベラルアーツ(教養や芸術)が我々にもたらす影響そして重要性についてお話いただきます。
BIZセミナー
教養 文化

おすすめ講座
-
開催日 : 03/29 (金)
コーチング ~スポーツ vs ビジネス~ これからの時代に求められる人の力とは?
コーチングとは「人の目標達成を支援する」ことを目指しますが、スポーツ界とビジネス界では実際の具体的手法やスキルは異なります。本セミナーでは、...
-
開催日 : 03/26 (火)
2019年度の政治・経済・政策を斬る
毎年恒例の「チーム・ポリシーウォッチ」によるシンポジウム。
~平成の30年を総括し、新元号の下での日本の課題を考える~ ポリシーウォッチ・シンポジウム
新年号が始まる今年は、村上世彰氏(投資家、元村上ファンド代表)をゲストに...
-
開催日 : 03/15 (金)
みんなで語ろうフライデーナイト トライアル 第3回 澤田智洋さんと「あなたが知らなかった、あなたの隣にある人生」を考える
アカデミーヒルズは新しいイベントにチャレンジします。
それは、スピーカーと参加者がフラットに一体となって知恵を深めていくミーティング...
おすすめ記事
-
新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2019年 新春のごあいさつをいたします。
<2019年:変化こそ、唯一の永遠である>
- アカデミーヒルズ理事長・竹中平蔵 -
-
イノベーターとしての人間・松下幸之助
2018年に創業100周年を迎えたパナソニックの創業者・松下幸之助の人生に、米倉誠一郎氏が松本晃氏と共に迫ります。また、竹中平蔵氏にモデレー...
後編:『松下幸之助~きみならできる、必ずできる』
-
音楽と物語と生きること
働き方や生き方、グローバル化の進む世界での指針のあり方を考えるセミナーシリーズ<音楽と物語で世界をつなぐ>が、「どのような想いで創られたのか...
<音楽と物語で世界をつなぐ>セミナーシリーズは、なぜ生まれたか【後編】
注目の記事
-
01月07日 (月) 更新
新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2019年 新春のごあいさつをいたします。
<2019年:変化こそ、唯一の永遠である>
-
12月19日 (水) 更新
イノベーターとしての人間・松下幸之助
2018年に創業100周年を迎えたパナソニックの創業者・松下幸之助の人生に、米倉誠一郎氏が松本晃氏と共に迫ります。また、竹中平蔵氏にモデレー....
-
12月19日 (水) 更新
音楽と物語と生きること
働き方や生き方、グローバル化の進む世界での指針のあり方を考えるセミナーシリーズ<音楽と物語で世界をつなぐ>が、「どのような想いで創られたのか....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月29日 (金) 19:00~20:30
コーチング ~スポーツ vs ビジネス~
コーチングとは「人の目標達成を支援する」ことを目指しますが、スポーツ界とビジネス界では実際の具体的手法やスキルは異なります。本セミナーでは、....
-
開催日 : 03月15日 (金) 19:00~20:30
みんなで語ろうフライデーナイト トライアル
アカデミーヒルズは新しいイベントにチャレンジします。 それは、スピーカーと参加者がフラットに一体となって知恵を深めていくミーティング。 トラ....
-
開催日 : 03月08日 (金) 19:00~20:30
みんなで語ろうフライデーナイト トライアル
アカデミーヒルズは新しいイベントにチャレンジします。 それは、スピーカーと参加者がフラットに一体となって知恵を深めていくミーティング。 トラ....