オピニオン・記事
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」
~あなたは文学をここまで読み解けますか?
更新日 : 2010年02月02日
(火)
第8章 編集こそがイノベーション

竹中平蔵: きょう、ナポレオンの話や第一次世界大戦の話を伺い、なるほど2015年はなかなか大変な年になりそうだと思いました。その年、私は65歳で高齢者の仲間入りをするのですが、団塊の世代の一番下の方ですから、団塊の世代が高齢者人口に全部入ってしまうという、日本にとっては大きな変化を迎える象徴的な年になると思うのです。
もう1つ、おそらく2010年代の半ばになると、中国とインドの合計GDPがアメリカを超えるでしょう。これは考えてみたら、近代化が始まる前の世界の状況に戻るということなんですね。その意味では本当に近代というものが新しい局面に入っていくということを象徴する年になるかもしれません。
安藤礼二: 最後の質問になりますが、この現代、鹿島さんが実践されてきたことでもあるのですが、現代の新しい編集術とはどういう形が望ましいのでしょうか。
鹿島茂: 一言で言うと、すでにあるものを使って、今ないものをつくり出すことが編集の究極なんだと思います。編集的な才能というものがこれからは非常に幅を利かせてくると思います。すべてのことは、なされてしまっているわけです。しかし、なされてしまったものを組み合わせれば、まだなされていないものはいくらでもつくれるのではないでしょうか。
竹中平蔵: 同感です。20世紀を代表するヨゼフ・シュンペーター(1883~1950)という経済学者は、「革新こそが世の中を動かす原動力である」ということを言いました。イノベーションという言葉はもともと直訳すると「新結合」で、今あるものを組み合わせることです。編集というのはまさにそういうものだと思いますし、編集こそがイノベーション、イノベーションこそは編集であるという言い方もできるのではないかと思います。
安藤礼二: 歴史を分析し、膨大な文献を読まれている鹿島さんが、最近小説に進まれています。私は鹿島さんの小説を拝読し、「あっ、これ、編集だな」と感じました。歴史の材料を組み合わせて、未知の世界を描く、過去の世界を扱いながら未来的なビジョンをつくられているように思います。
鹿島茂: 僕が小説を書きたいと思ったのは、SFのパラレルワールド物が大好きだったからです。歴史のある時点でうそと本当をうまくブレンドして、読む人が読んだら丸ごと信じてしまうようなものを書きたいと思っているのです。歴史研究だとそんなことはできないのですが、小説なら「うそつきの快楽」というものを味わえますから。
安藤礼二: きょうは本当に興味のつきないお話をどうもありがとうございました。(終)
もう1つ、おそらく2010年代の半ばになると、中国とインドの合計GDPがアメリカを超えるでしょう。これは考えてみたら、近代化が始まる前の世界の状況に戻るということなんですね。その意味では本当に近代というものが新しい局面に入っていくということを象徴する年になるかもしれません。
安藤礼二: 最後の質問になりますが、この現代、鹿島さんが実践されてきたことでもあるのですが、現代の新しい編集術とはどういう形が望ましいのでしょうか。
鹿島茂: 一言で言うと、すでにあるものを使って、今ないものをつくり出すことが編集の究極なんだと思います。編集的な才能というものがこれからは非常に幅を利かせてくると思います。すべてのことは、なされてしまっているわけです。しかし、なされてしまったものを組み合わせれば、まだなされていないものはいくらでもつくれるのではないでしょうか。
竹中平蔵: 同感です。20世紀を代表するヨゼフ・シュンペーター(1883~1950)という経済学者は、「革新こそが世の中を動かす原動力である」ということを言いました。イノベーションという言葉はもともと直訳すると「新結合」で、今あるものを組み合わせることです。編集というのはまさにそういうものだと思いますし、編集こそがイノベーション、イノベーションこそは編集であるという言い方もできるのではないかと思います。
安藤礼二: 歴史を分析し、膨大な文献を読まれている鹿島さんが、最近小説に進まれています。私は鹿島さんの小説を拝読し、「あっ、これ、編集だな」と感じました。歴史の材料を組み合わせて、未知の世界を描く、過去の世界を扱いながら未来的なビジョンをつくられているように思います。
鹿島茂: 僕が小説を書きたいと思ったのは、SFのパラレルワールド物が大好きだったからです。歴史のある時点でうそと本当をうまくブレンドして、読む人が読んだら丸ごと信じてしまうようなものを書きたいと思っているのです。歴史研究だとそんなことはできないのですが、小説なら「うそつきの快楽」というものを味わえますから。
安藤礼二: きょうは本当に興味のつきないお話をどうもありがとうございました。(終)
関連書籍
パリの王様たち—ユゴー・デュマ・バルザック三大文豪大物くらべ
鹿島 茂文芸春秋
新聞王ジラルダン
鹿島 茂筑摩書房
関連リンク
鹿島茂の「近代文学を創り上げた編集力」 インデックス
-
第1章 2015年に大きな社会変動が起きるのではないか
2009年11月18日 (水)
-
第2章 文学はその社会を雄弁に語る
2009年11月30日 (月)
-
第3章 編集者ジラルダンのアイディアは今でも有効
2009年12月10日 (木)
-
第4章 為政者は人間の欲望をどう扱うべきか
2009年12月18日 (金)
-
第5章 これまでの経済学は人間の欲望を無視していた
2010年01月05日 (火)
-
第6章 技術の進歩に必要な条件とは何か
2010年01月14日 (木)
-
第7章 社会変動が起きるとき、相反する2つの力が働く
2010年01月22日 (金)
-
第8章 編集こそがイノベーション
2010年02月02日 (火)
おすすめ講座
-
開催日 : 05/10 (木)
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発...
-
開催日 : 04/26 (木)
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト)
ZOZOスー...
-
開催日 : 04/13 (金)
渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く
4月のランチョンセミナーは、渋沢栄一の子孫でコモンズ投信株式会社の会長、渋澤健氏をお迎えし、渋沢栄一の思想と21世紀の日本社会のあるべき姿や...
おすすめ記事
-
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。
~憲法改正に邁進となるのか?改革は本当に進むのか?~ (後編)
登壇者:竹中平蔵/平将明...
-
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越...
~強さの源泉は Stay Fearless, Stay Positive マインド~
-
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
第5章 こだわりを起点に、過去・現在を旅する
注目の記事
-
04月20日 (金) 更新
<チーム・ポリシーウォッチ>2018年の政治・経済・政策を斬る
2018年の世界情勢、日本経済や日本経済の今年の動向、日本の政治、改革の方向性について、議論を行いました。 登壇者:竹中平蔵/平将明/冨山和....
-
04月20日 (金) 更新
日本は新しいテクノロジー・スタートアップに寛容だった!?
全く新しいテクノロジーでロボットと私たちの生活を一変させる可能性を秘めるラピュタ・ロボティクス。世界初の技術を実用化させることの困難を乗り越....
-
04月20日 (金) 更新
そうだ、どこか遠くに出かけよう!
私たちはときどき、ふと「どこか遠くに行きたい」と思うことがあります。今回のブックトークでは、私たちの心を「遠く」へと誘う本を集めてみました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月10日 (木) 12:00~13:30
「世界を照らすLED」
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発....
-
開催日 : 05月10日 (木) 19:00〜20:30
発明をイノベーションに繋げる力
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長) シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか? ....
-
開催日 : 04月26日 (木) 19:00〜20:30
テクノロジーで変わるファッションの未来
水野大二郎(デザイン研究者/慶應義塾大学環境情報学部准教授)×津田大介(ジャーナリスト/メディア・アクティビティスト) ZOZOスーツ、自宅....
インフォメーション
-
最新情報、発信中!
セミナー情報や写真レポートなど、アカデミーヒルズ公式アカウントで、最新の情報を入手。