academyhills
ピープル
大澤真幸(おおさわ・まさち)
社会学者
プロフィール

1958年松本市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。東京大学文学部助手、千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間環境学研究科教授等を歴任。著書に、『身体の比較社会学』(勁草書房)、『ナショナリズムの由来』(講談社、毎日出版文化賞受賞)、『〈世界史〉の哲学』(講談社)、『不可能性の時代』(岩波新書)、『夢よりも深い覚醒へ』(岩波新書)、『自由という牢獄』(岩波書店、河合隼雄学芸賞受賞)、『可能なる革命』(太田出版)、『ふしぎなキリスト教』(橋爪大三郎と共著、講談社現代新書、中央公論新書大賞受賞)等多数。近刊に、『日本史のなぞーなぜこの国で一度だけ革命が成功したのか』(朝日新書)、『げんきな日本論』(橋爪大三郎と共著、講談社現代新書)。個人思想誌『Thinking「O」』(左右社)主宰。
関連講座
2016年10月

講座開催日:2016年10月11日 (火)
松岡正剛(編集工学研究所所長)× 大澤真幸(社会学者)
下剋上の戦国時代の日本人は、「ベンチャースピリット」があったようですが、現代は「日本人って自己主張しないよね」「日本って保守的な国だよね」そんな言葉を耳にすることがあります。では一体、現代日本のヒト・文化・社会の特徴はいつ、どこで形作られたのでしょうか?
二人の論客は、いつの時代のどのような事象に、日本人の源を見るのでしょうか? そして、これからどのような変化を想定するのでしょうか?加速度的に進むグローバル化の中で、何を変え、何を守るのか、一緒に考えていきたいと思います。
文化教養キャリア・人

著作書籍
〈世界史〉の哲学.東洋篇
大澤真幸講談社
思考術
大澤真幸河出書房新社
三島由紀夫ふたつの謎
大澤真幸集英社
社会学史
大澤真幸講談社
新世紀のコミュニズムへ—資本主義の内からの脱出
大澤真幸NHK出版
〈世界史〉の哲学 近代篇 2 資本主義の父殺し
大澤真幸講談社
経済の起原
大澤真幸岩波書店
私たちはAIを信頼できるか
大澤真幸文藝春秋
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞