石田尚志(いしだ・たかし)
画家/映像作家
プロフィール

1972年東京都生まれ。
1990年より本格的な絵画制作、92年頃より映像制作を始める。以降、愛知芸術文化センターオリジナル映像作品《フーガの技法》(2001)、横浜美術館での滞在制作作品《海の壁-生成する庭》(2007)等で注目を集める。2007年に五島記念文化賞美術新人賞受賞。多摩美術大学准教授。
3月28日より、初めての大規模個展が横浜美術館で開催される。目下その展覧会に向けて、新作を制作中。
近年の展覧会に、
「躍動するイメージ。石田尚志とアブストラクト・アニメーションの源流」(2009、東京都写真美術館)
「Mind as Passion」(2009、台北市立美術館)
「アーティスト・ファイル2010-現代の作家たち」(2010、国立新美術館)
「MOTコレクション 特集展示 石田尚志」(2011、東京都現代美術館)
「ダブル・ヴィジョン—日本現代美術展」(2012、モスクワ市近代美術館ほか)
「Distilling Senses: A Journey through Art and Technology in Asian Contemporary Art」(2013、香港アートセンター)
「イメージとイリュージョン:横浜美術館所蔵 ビデオ・インスタレーション作品」展(2014、シンガポール美術館)など。
また、トロント、ロッテルダム、バンクーバーほか各国の国際映画祭への参加、
パフォーマンスや他分野の表現者とのコラボレーションなど、ジャンルを横断した活動も展開している。
関連リンク
関連講座
2015年02月

講座開催日:2015年02月23日 (月)
石田尚志(画家/映像作家)×片岡龍峰(国立極地研究所准教授)
“光”ってなんだろう? 改めて考えると不思議な存在。本セミナーは、画家そして映像作家である石田尚志氏によるアートとしての光、オーロラの研究を専門とされている片岡龍峰氏による科学としての光、異なる視点からとらえた“光”について感じてみたいと思います。日常当たり前のように存在している“光”をあらためて見なおしてみませんか。

注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....