academyhills
ピープル
安藤孝浩(あんどう・たかひろ)
現代美術作家/宇宙アーティスト
プロフィール

1965年東京生まれ。1991年東京藝術大学美術学部絵画科卒業。2004~2008年東京藝術大学絵画科教育研究助手。2009~2012年東京藝術大学非常勤講師。
2001年に、光の素粒子「光子」を捉える(※1)作品を発表する。
(※1:浜松ホトニクス製光電子増倍管モジュール、フォトンカウンティングヘッドを使用。フォトンから得られた信号を音に変換し、感覚的に光子の粒状性を感知する作品。)
2004年に、植物の種子から発生する微弱光(バイオフォトン)を光電子倍増管で捉えリアルタイムに映像化するアート作品を(※2)発表。文化庁メディア芸術祭にて審査委員推薦作品に選ばれる。
(※2:NTTインターコミュニケーションセンター(ICC)、東京)
2013年に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で宇宙芸術『お地球見』を国際宇宙ステーション、「きぼう」日本実験棟にて実施。
関連講座
2013年11月
JAXA presents
宇宙時代における日本の独創性
~「お地球見」を体験してみよう!~
講座開催日:2013年11月24日 (日)
世界15か国が参加しているISS(国際宇宙ステーション)計画の中で、日本は独自の活動を行っています。「きぼう」日本実験棟では、テクノロジーやサイエンス分野だけではなく、芸術分野の実験を行い、アートの可能性を探っています。ただ、このような日本の活動やその成果は、国内ではあまり知られていません。....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....