大澤亮(おおさわ・りょう)
株式会社Piece to Peace 創業者・代表取締役社長
プロフィール

1991年 早稲田大学商学部入学(1996年卒業)。
在学中に1年間、米国に留学UC BerkeleyにてCertificate in Marketing with Distinction取得。
1996年 三菱商事株式会社入社、業務部中国室配属。その後、業務部国際協力室に異動。タンザニアのダルエスサラームに駐在、ODA(政府開発援助)での井戸掘削プロジェクトなどに従事。完工後に帰国し退職。
1999年 慶応義塾大学経営管理研究科修士課程(MBA)入学(2001年修了)。
1999年 ビジネススクール在学中に株式会社トランスワークスを設立。同社にて証券会社の比較サイトを立ち上げ、米国Gomez社に売却。
EC事業を立ち上げ、株式会社サイバーエージェントに売却(2004年)。
2004年 株式会社ドリームインキュベータに入社。ビジネスプロデューサーとして、国内外のベンチャー企業への投資、インキュベーション、大企業の戦略コンサルティングを担当。2007年 株式会社土屋鞄製造所に取締役として入社し、本社の管理業務や新規事業を担当 (その後専務取締役に。2009年退社)。
2009年9月 株式会社Piece to Peaceを設立、代表取締役に就任。
以後、「えらぼう地球貢献」をコンセプトとして、海外のエシカル(倫理的な)ファッションブランドの普及をはかることで、アフリカや南米、アジアの貧困地域の教育・食糧等の支援を行っている。
現在、Piece to Peaceの新しい活動として以下にも取り組んでいる。
人生のヒケツを教え合う場所
shAIR
関連リンク
関連講座
2013年03月
2人の起業家に学ぶブレークスルーを生み出す力
~既存の枠組みから飛び出し、たどり着いた地球貢献のかたち~
講座開催日:2013年03月07日 (木)
中村 俊裕(米国NPOコペルニク共同創業者・CEO)
大澤 亮(㈱Piece to Peace代表)
石倉 洋子(慶應義塾大学大学院教授)
今回のセミナーでは、過去に伝統的な途上国支援の現場に携わり、そこからブレークスルーを生み出した2人の若き起業家にゲストとしてお越しいただきます。BOPビジネスに熱い視線を送る日本企業との関係や、グローバル人材育成、ファッション大国の日本ができること等にも触れながら、2人のスピーカーを通じて既存の枠組みを超えて活動するために必要な力について考えます。

著作書籍
「世界をよくする仕事」で稼ぐ
大澤亮プレジデント社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....