アグネス・チャン(アグネス・チャン)
歌手・エッセイスト・教育学博士
プロフィール

香港生まれ。1972年「ひなげしの花」で日本デビュー。一躍、アグネス・ブームを起こす。上智大学国際学部を経て、カナダのトロント大学(社会児童心理学)を卒業。‘84年国際青年年記念平和論文で特別賞を受賞。‘85年北京チャリティーコンサートの後、エチオピアの飢餓地帯を取材、その後、芸能活動のみでなく、ボランティア活動、文化活動にも積極的に参加する。‘89年、米国スタンフォード大学教育学部博士課程に留学。‘94年教育学博士号(Ph.D)取得。‘98年、日本ユニセフ協会大使に就任。以来、タイ、スーダン、東西ティモール、フィリピン、カンボジア、イラク、モンドバ共和国と視察を続け、その現状を広くマスコミにアピールする。2000年には本格的に歌手活動を再開、シングル「この身がちぎれるほどに」は20万枚のヒットを記録。2005年には「ペスタロッチー教育賞」を受賞。2006年「Forget Yourself」で全米歌手デビュー。2007年にはポップス歌手としては世界初となる、北京人民大会堂でのリサイタルを行う。2008年、全国112ヶ所に及ぶコンサートツアー「世界へとどけ平和への歌声」を成功させ、第50回日本レコード大賞の特別賞を受賞。
現在は、芸能活動ばかりでなく、エッセイスト、目白大学教授(客員)、日本ユニセフ大使など、知性派タレント、文化人として幅広く活躍している。
著書 「みんな地球に生きるひと/Part1~Part3」(岩波ジュニア新書)
「「みんな未来に生きるひと」(旬報社)
「この道は丘へと続く」(共同通信社)
「わたしが愛する日本」(かもがわ出版)
「小さな命からの伝言」(新日本出版社)
「アグネス流エイジング薬膳デトックス」(家の光協会)
「マザーテレサ26の愛の言葉」(主婦と生活社)
「アグネス・チャンの命を育むスープ」(主婦の友社)
「アグネスのはじめての子育て」(近代映画社)
「そこには幸せがもう生まれているから」(潮出版)
「東京タワーがピンクに染まった日」(現代人文社) など多数
CD
アルバム 「ロスト・アンド・ファウンド」
「世界へとどけ 平和への歌声」~ピースフルワールド~
シングル 「そこには幸せが もう 生まれているから」
「ピースフル・ワルード」
「朗らかに」
「この良き日に」、「一人にはしないから」
関連リンク
関連講座
2009年06月
講座開催日:2009年06月26日 (金)
アグネス・チャン(歌手・エッセイスト・教育学博士)
1972年に来日し、デビューしてから一躍人気歌手となったアグネス・チャン氏。芸能分野以外にも大学教授、日本ユニセフ協会大使など、世界を舞台に幅広くご活躍される中で考えてきたことについてお聞きします。

著作書籍
スタンフォ−ド大に三人の息子を合格させた50の教育法
アグネス・チャン朝日新聞出版
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新 01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり