岩瀬大輔(いわせ・だいすけ)
ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長
プロフィール

1976年埼玉県生まれ、幼少期を英国で過ごす。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド・ジャパン(現RHJインターナショナル)を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日本人では4人目となる上位5%の成績で修了(ベイカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げる。2013年6月より現職。世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2010」選出。
関連講座
2015年11月
5年後、保険ビジネスはどう変わるのか?
~ライフネット生命・岩瀬社長とほけんの窓口・窪田社長が登壇~
講座開催日:2015年11月05日 (木)
岩瀬大輔(ライフネット生命保険株式会社 代表取締役社長)
窪田泰彦(ほけんの窓口グループ株式会社 代表取締役会長兼社長)
佐々木紀彦 (株式会社ニューズピックス 取締役)
5年後、それぞれの業界・分野はどう変わっているのか?今回は「5年後の保険業界」をテーマに、大きな地殻変動が起きている保険業界の最前線で活動するお二人の経営者と共に議論を深めます。

2011年10月
変わる世界とあなたのキャリア
~誰にでも可能性は開かれている~
講座開催日:2011年10月31日 (月)
岩瀬 大輔(ライフネット生命保険株式会社代表取締役副社長)
石倉 洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
グローバル人材育成が日本企業の共通の課題として浮上する中、変動の激しい世界でグローバルにキャリアを築くために必要なことを、実際にグローバルに活躍している若手とベテランの両者の視点から考察します。

2009年03月
巨大な生保業界に風穴をあけられるか
~ライフネット生命保険・岩瀬大輔氏が語る「志」~

講座開催日:2009年03月16日 (月)
岩瀬大輔(ライフネット生命保険株式会社 代表取締役副社長)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
保険業界の常識を打ち破る存在として注目される「ライフネット生命保険」の副社長として活躍する岩瀬氏に、経営者としての具体的な取り組み、今後の戦略をお話いただきますとともに、巨大な業界に挑む「志」をお話いただきたいと思います。

著作書籍
金融資本主義を超えて 僕のハ−バ−ドMBA留学記
岩瀬大輔文藝春秋
東大×ハ−バ−ドの岩瀬式!加速勉強法
岩瀬大輔大和書房
超凡思考
岩瀬大輔幻冬舎
132億円集めたビジネスプラン — 熱意とロジックをいかに伝えるか
岩瀬大輔PHP研究所
入社1年目の教科書
岩瀬大輔ダイヤモンド社
入社10年目の羅針盤—つまらない仕事が楽しくなる
岩瀬大輔PHP研究所
直感を信じる力
岩瀬大輔新潮社
仕事でいちばん大切な人を好きになる力
岩瀬大輔講談社
楽しい仕事はない。だから楽しくやる
岩瀬大輔PHP研究所
入社1年目の教科書ワークブック
岩瀬大輔ダイヤモンド社
注目の記事
-
05月25日 (水) 更新 05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
05月20日 (金) 更新 05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜
-
開催日 : 07月22日 (金) 19:00~20:30
ロシア軍のウクライナ侵攻/SNS時代に戦争の現実をどう伝えるのか
ロシア軍によるウクライナ侵攻が長期化。SNSで衝撃的な映像が瞬時に拡散する一方、プロパガンダとフェイクニュースも入り混じり、ファクトが見えに....