天野浩(あまの・ひろし)
名古屋大学未来材料・システム研究所未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授
プロフィール

1988年4月名古屋大学工学部助手、1992年4月名城大学理工学部講師、助教授を経て2002年4月名城大学理工学部教授。2010年4月名古屋大学大学院工学研究科教授。2015年10月名古屋大学未来材料・システム研究所未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授に就任。また、2011年4月より名古屋大学赤﨑記念研究センター長を兼任。
2014年、文化功労者顕彰、文化勲章受章。また、赤﨑勇名城大学終身教授・名古屋大学特別教授、中村修二カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授と共に「高輝度、省エネルギーの白色光源を可能とした高効率青色発光ダイオードの発明」にて2014年ノーベル物理学賞を受賞した。現在は、名古屋大学において高効率パワー半導体など新たな省エネルギー及び創エネルギーデバイスの創成に向けた技術開発を進めている。
関連講座
2018年05月
発明をイノベーションに繋げる力
~ノーベル物理学賞受賞 天野教授が目指す“社会変革”~

講座開催日:2018年05月10日 (木)
天野浩(ノーベル賞物理学賞受賞者)×米倉誠一郎(日本元気塾塾長)
シリコンバレーでイノベーションが生まれるのに、なぜ日本ではできないのか?
エレクトロニクス(電子工学)を通じて社会の変革を目指す天野浩教授に、日本の課題についてお話いただきます。


講座開催日:2018年05月10日 (木)
5月のランチョンセミナーは、六本木ヒルズ15周年を記念して、名古屋大学の天野浩教授をお迎えします。天野教授は青色発光ダイオード(LED)の発明と実用化に貢献した業績が認められ、2014年のノーベル物理学賞を受賞されました。30年の歳月をかけ行われた青色発光ダイオード開発の道のりや秘話、そして新しい産業創出に貢献するLEDの社会的インパクトについてお話をお伺いします。

著作書籍
次世代半導体素材GaNの挑戦 22世紀の世界を先導する日本の科学技術
天野浩講談社
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新 01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....