セミナー・イベント
東大教養シリーズ
第3回:脳がもたらす感覚と感性~個人差を通じて「人間とは何かを考える」~
一般ライブラリーメンバー
日時
2019年12月10日
(火)
19:30~21:00
※受付開始は19時頃を予定しています。

内容
東大教養シリーズとは?
ビジネスパーソンに今求められるものは「自分で考える力」ではないでしょうか。
そして「考える」ためには教養が必要です。
東大教養シリーズは、東京大学の現役教員にお越しいただき、今起きている事、これから起きようとしている事に対して、東京大学教養学部で培われた学術的な見地から多面的に語っていただきます。「正解が⾒えにくい社会で求められる教養とは何か?」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。
そして「考える」ためには教養が必要です。
東大教養シリーズは、東京大学の現役教員にお越しいただき、今起きている事、これから起きようとしている事に対して、東京大学教養学部で培われた学術的な見地から多面的に語っていただきます。「正解が⾒えにくい社会で求められる教養とは何か?」を参加者の皆さんと共に考える取り組みです。
「“人間とは何か?”を考える」3回シリーズ
AIを中心としたテクノロジーが急激に進化する現在、「人にしかできないこと」、「人ならではのこと」をやるべきだという意見があります。そこで「人」って何?ということをあらためて考えたいと思います。3回のセミナーを通じて、全く異なる学問分野の視点で「人間とは何か」を考えます。
第1回「身体運動科学」 工藤和俊(東京大学大学院情報学環 准教授)10/10(木)
第2回「哲学」 梶谷真司(東京大学大学院総合文化研究科 教授)11/7(木)
第3回「認知神経科学」 四本裕子(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)12/10(火)
第1回「身体運動科学」 工藤和俊(東京大学大学院情報学環 准教授)10/10(木)
第2回「哲学」 梶谷真司(東京大学大学院総合文化研究科 教授)11/7(木)
第3回「認知神経科学」 四本裕子(東京大学大学院総合文化研究科 准教授)12/10(火)
第3回のテーマは、「個人差」そして「ダイバーシティ」
人はそれぞれ個性を持つ存在であることに疑問を持つ人は少ないでしょう。一方で、見たり聞いたり感じたりという経験は、その場にいる人たちの間で共有できると考えられています。また、性別や国籍、ときには血液型などの枠にはめ込んで、「~な人は~だ」と考えてしまうこともあるでしょう。
個人差とはいったいどういうものなのでしょうか?個人差を科学的に検証することはできるのでしょうか?
本セミナーでは、脳科学や心理学の知見に基づいて、人の個人差と多次元性について概説します。そして、ダイバーシティ社会の推進について考えます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
■ライブラリーメンバー■
六本木ヒルズライブラリー、アークヒルズライブラリーのメンバーの方は、メンバー割引価格がございます。メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
個人差とはいったいどういうものなのでしょうか?個人差を科学的に検証することはできるのでしょうか?
本セミナーでは、脳科学や心理学の知見に基づいて、人の個人差と多次元性について概説します。そして、ダイバーシティ社会の推進について考えます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
■ライブラリーメンバー■
六本木ヒルズライブラリー、アークヒルズライブラリーのメンバーの方は、メンバー割引価格がございます。メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
募集要項
日時 |
2019年12月10日
(火)
19:30~21:00 ※受付開始は19時頃を予定しています。 |
---|---|
受講料 |
3,500円(税別) ※ライブラリーメンバ割引について:メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面で該当コードをご入力ください。 |
定員 | 100名
※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
主催 |
|
共催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2019年12月10日(火)15:00まで
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....