記事・レポート
活動レポート
Who is Glenn Gould? グレン・グールドとは何者だ
〈エントランス・ショーケース展示〉
更新日 : 2022年11月08日
(火)

2022年はグレン・グールド生誕90年と没後40年の節目となる年。
グールドは幼少期から優れた才能を発揮し、クラシック音楽の世界で輝かしい功績を残しました。
そして現在でも様々なアーティストに影響を与え、世界的な人気を博しています。
今回はそんな稀代の音楽家に魅了された音楽ジャーナリスト、田中泰さんによるグールド愛に溢れた展示をご紹介します。
グールドは幼少期から優れた才能を発揮し、クラシック音楽の世界で輝かしい功績を残しました。
そして現在でも様々なアーティストに影響を与え、世界的な人気を博しています。
今回はそんな稀代の音楽家に魅了された音楽ジャーナリスト、田中泰さんによるグールド愛に溢れた展示をご紹介します。

グレン・グールドの生涯
その生涯を「生誕~ニューヨーク・デビュー」「演奏活動引退まで」「引退後から晩年まで」の三つに分けて本展示では生前の生き生きとした写真とともにお楽しみいただけます。真剣なまなざしでこちらを見つめる姿、演奏中に頭を悩ませるその表情、あるいはユーモア溢れる仕草…どれも貴重な一枚です。

グレン・グールドの愛用品
グレン・グールドは演奏のためのこだわりが多く、その個性的な人物像で有名でした。自身の演奏用にカスタムしたピアノの椅子、そして帽子やコートなどの徹底した防寒具。
コンサートホールの環境が整っていないと演奏を拒否してしまう困った面もあったとか。

グレン・グールドの美学
バッハに傾倒していたというグレン・グールドはその芸術性を極限まで高めることに心血を注いでいます。レコード会社に猛反対されながらも録音に挑んだバッハの名曲「ゴールドベルク変奏曲」を皮切りに大ヒットを次々と世に送り出します。

グレン・グールドの活動
本展示ではその熱狂的ファンのひとりである田中泰さんの貴重なコレクションを展示しています。られ、グレン・グールドの軌跡を知ることができます。文才にも優れていたグールドは演奏だけでなく、自身の本の中でもファンを楽しませる多才な人物でした。
グレン・グールド直筆の手紙も展示!
今回特別に、1969年にグレン・グールドからCBS・ソニーレコード宛てられた手紙も展示しています。 グールドの文章を目の前で見ることができる貴重なこの機会に、ぜひご覧ください。
グレン・グールドの世界観を今のわたしたちに伝えるものはたくさん遺されています。 聴取と心に訴える音楽、そしてその人物と人生を知ることができる執筆活動。背景や性格を知った上で作品に触れると、また違った感じ方ができるかもしれません。
企画・監修 田中泰(音楽ジャーナリスト/プロデューサー)
※開催は2023年3月下旬までを予定しています
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞