記事・レポート
活動レポート
2021年:新年のご挨拶
更新日 : 2021年01月05日
(火)

ここ数年、テクノロジーの進化によって私たちのライフスタイルは大きな変化を遂げてきました。そして、2020年は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、急激な変化が起きました。
テクノロジーによる変化は、私たちが積極的に選択した変化だとすると、
パンデミックによる変化は、選択の余地のない強制的な変化と言えるでしょう。
どのような要因であれ「変化」は「変化」です。
そして、2021年の今年も様々な「変化」が起きるはずです。
これからも続くであろう「変化」に、
私たちはどのように立ち向かうべきでしょうか。
17世紀にフランスが生んだ天才研究者のパスカルの言葉に、
「人間は常に、
自分に理解できない事柄は
何でも否定したがるものである」
があります。
「変化」に対して、新しい考えや、斬新なアイデアで挑むことは、言うまでもなく重要です。しかし、この「新しい考えやアイデア」に対して、時にはネガティブになっていないでしょうか。それは、自分が理解できない時に感じる不安や恐怖に起因するのだと思います。そうであれば、その理解できない事柄に真摯に向き合う勇気が大切です。
また、過去の成功体験も時には邪魔をすることがあります。パラダイムシフトが起きた後には、昔の成功体験を捨てる勇気も大切です。柳井正氏(ファーストリテイリング株式会社)は、「成功は一日で捨て去れ」と言います。
過去の思い出ではなく、未来への可能性を大きく持とうではありませんか。
2021年 ポジティブな変化、ネガティブな変化、様々な変化が起きると思います。
その変化に勇気を持って立ち向かいましょう。
テクノロジーによる変化は、私たちが積極的に選択した変化だとすると、
パンデミックによる変化は、選択の余地のない強制的な変化と言えるでしょう。
どのような要因であれ「変化」は「変化」です。
そして、2021年の今年も様々な「変化」が起きるはずです。
これからも続くであろう「変化」に、
私たちはどのように立ち向かうべきでしょうか。
17世紀にフランスが生んだ天才研究者のパスカルの言葉に、
「人間は常に、
自分に理解できない事柄は
何でも否定したがるものである」
があります。
「変化」に対して、新しい考えや、斬新なアイデアで挑むことは、言うまでもなく重要です。しかし、この「新しい考えやアイデア」に対して、時にはネガティブになっていないでしょうか。それは、自分が理解できない時に感じる不安や恐怖に起因するのだと思います。そうであれば、その理解できない事柄に真摯に向き合う勇気が大切です。
また、過去の成功体験も時には邪魔をすることがあります。パラダイムシフトが起きた後には、昔の成功体験を捨てる勇気も大切です。柳井正氏(ファーストリテイリング株式会社)は、「成功は一日で捨て去れ」と言います。
過去の思い出ではなく、未来への可能性を大きく持とうではありませんか。
2021年 ポジティブな変化、ネガティブな変化、様々な変化が起きると思います。
その変化に勇気を持って立ち向かいましょう。
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....