記事・レポート
活動レポート
「人と同じことはするな!」
4か月の集大成:子どもに多様性を教えるためのプログラム企画
活動レポートグローバル政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2019年10月11日
(金)
Session 5:「子どもに多様性を教えるためのプログラム」を立案する
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
ゲスト:黒川 清(医学博士、政策研究大学院大学 名誉教授、日本医療政策機構 代表理事)
文/小林 麻実 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2019年9月29日(日)
"Working Across Differences(価値観の異なる人と協働する)"を全体テーマとして開催されている2019年のグローバル・ゼミ(GAS)。4か月の集大成となる最終セッションでは、事前のグループワークを通じて「子どもに多様性を教えるためのプログラム」を新しく企画立案する宿題を課されたゼミ生による発表とディスカッション。特別ゲストとして10年前からGASをサポートしてくださる黒川清氏がお越しくださり、これまでの学びを総括しました。

2019年6月に開講したグローバル・ゼミ(GAS)も、最終回を迎えました。 これまでに学んできたことの総決算として、Session5では、グループワークを行いました。
ゼミ参加者が5つのチームに分かれ、「子どもに多様性とは何かを教え、多様性を伸ばすプログラム」を立案し、発表するというものです。働き盛りの皆さんは、それぞれに忙しい仕事を抱え、連絡を取り合うだけでも大変なのに、3週間程でリサーチを行い、アイディアを出し、議論をまとめていかなければなりません。
石倉洋子・一橋大学名誉教授は、顔を合わせる機会の少ないグループで協働するための指針をかなり細かくメモの形で示されました。中間スライドの提出を求め、それにコメントを入れてフィードバックする等、期限内に質の高いアウトプットを出せるよう促されました。その結果、どのチームもそれぞれによく考えられた、ユニークな案を英語で発表することができました。
特徴的だったのは、今回の課題では顧客である「子ども」をチームごとに決定するということ。このターゲットの特定は、前回のディベートで石倉教授から指摘された「定義することの大切さ」を再確認するものとなったようです。

「そのプログラムの魅力をどうやって売り込むの?」、「出演料の高いYou Tuberを使うというなら、そのコストは?」等々、他のチームからの鋭い質問も飛び交います。
「自分に子どもがいたとしたら、その子をこのプログラムに参加させたいですか?」と石倉教授に問われて考え込む参加者たち。異なった立場、意見の人と一つのチームになってアウトプットを作っていくという経験は得難いもののようです。
「プレゼンの最後に言いたいこと、結論からスライドを書き起こしましょう。チームの提言のユニークさは常に意識していなくてはなりません。」との指摘もありました。

出席者には修了証が渡され、多くの方は懇親会にも出席されました。
「大変だったけれど、とても面白かった!多くを得ることができました。」と口々に話す参加者の皆さんの顔は、達成感と喜びに満ちていました。
該当講座ページ
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜