記事・レポート
活動レポート
ディベート「自分と異なる考えの正当性を主張する」
自分自身の価値観とは反対の立場も理解する
活動レポートグローバル政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2019年10月07日
(月)
Session 4:ディベート「自分と異なる考えの正当性を主張する」
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2019年9月7日(土)
"Working Across Differences(価値観の異なる人と協働する)"を全体テーマとして開催されている2019年のグローバル・ゼミ(GAS)。 第4回目となるSession4では、あえて自分自身の価値観とは反対の立場も理解できるように、"ディベート"を参加者全員で実践しました。

参加者は、当日まで自分がどちらの課題の、どの立場について論述することになるかわからないため、それぞれについて賛成、反対の両方のロジックを事前に作成してこなくてはなりません。
ところが、「自分の主張を論理的に組み立てる」部分はともかく、「主張をサポートするものとして、計4通りのエビデンスを幅広く用意しておく」という準備が十分にはできていない方も多く、なかなか効果的なディベートを行うことに苦戦しているように見受けられました。
加えて、石倉洋子・一橋大学名誉教授が指摘したように、「まず大切なのは、最初に課題を肯定するグループが、課題の言葉を定義することです。課題A.ならば"多様性"とは何を意味するのか、"進める"とはどんな指標を用いて測るのか、等を言わなければなりません。 課題B.においても、そもそも"定年制"とは何なのか、それを"廃止する"とはどのようなことなのかを定義して、共通な議論の土台を作ることが必要です。」という点も難しかったようです。

それでもたとえば、課題A.について「プラスになっているかいないか? が設問なのだから、十分ではないとしてもプラスになっている、ということはイエスだ」と繰り返したチームもあったように、興味深い議論が展開されていきました。
「このようなディベートであろうと、日常の仕事での意思決定であろうと、いつだって時間は足りません。そしていつだって、準備を十分にしておくことはできない。だからこそ、自分のあらゆる限りの考えを使って、できるだけ準備しておくことに時間をかけるべきです。」と石倉教授。これは毎年のGASで参加者がもっとも驚くことの一つなのですが、石倉教授ご自身が、常に誰よりも準備に時間をかけているのです。。
論旨のストラクチャーはシンプルにすること、図に描いて考えることの重要さを石倉教授が強調された後、AIを使ったスマート・ホーム等、高齢者のサポートについての議論にセッションは移っていきました。
次回は最終回。グループに分かれ、プロジェクトの提言を行います。今回のセッションでの学びがどのように生かされていくのか、注目です。
該当講座ページ
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜