記事・レポート
活動レポート
あなたにとって「多様性」とは何ですか?
~石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2019 が開講!~
活動レポートグローバル政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2019年06月14日
(金)
Session 1:多様性を巡る世界と日本を取り巻く現状
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2019年6月1日(土)
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019が開講!今期のテーマは「Working Across Difference」。初回のセッションに集まった多様なメンバーで、自分たちにとっての多様性とは何か?を議論しました。

グローバル・ゼミ(GAS)2019は、石倉洋子・一橋大学名誉教授のこのような問いかけから始まりました。
昨日までの常識が今日はまったく通用しなくなってしまう程、今、世界は目まぐるしく変化しています。
デザイン会社のレセプション、米国大使との食事、海外メディアからのインタヴュー等、この1か月だけでも様々なところへ出かけ、先端的な人々に会ってこられた石倉教授。日常の生活を伺いながら、常にご自身をアップデートしている石倉教授の姿勢に、ゼミの参加者たちは冒頭から引き付けられました。
グローバル・ゼミ(GAS)2019は約4か月にわたる、日本で/グローバルで、活躍する人のためのプログラム。
石倉教授の指導の下、講義やグループディスカッション等はすべて英語で行われます。約30名の参加者は、年齢もバックグラウンドも異なっていますが、週末の忙しい時間を使ってまで、自分を高めていこう、新しいことを学ぼうという意欲に溢れた人々です。
「現在は個人の時代。問題はあるにせよ、ネット等の力により個々人が立場や国境を越え、情報を得て、世界を良くしていくことができるはずです。多様性という異なった視点を持つことは、より自分らしく生きることにも繋がります」と石倉教授は今期のGASのテーマも解説されました。

このディスカッションは、かなり個人的な経験をシェアすることになったため、互いに親密になり、相手を尊重しようという姿勢が参加者間に生まれてきたように見受けられました。
多様性については、inclusion、speak up、respectといった単語を使って発表するチームが目につきましたが、石倉教授は、「それは~ということですか? それとも・・?」、「多様性がなかったら、実際何が困る? 」
と、発言者がより答えを掘り下げるような質問を繰り返します。
深く考えていくことによって、「多様性とは他の人の問題だと思っていたけれど、私自身の視野を広げることでもあるんですね。」といった声が参加者から聞かれたほど、自分についての新しい発見も生まれます。
自分自身が何を考えているのかを、自分で明確にしていくプロセスでもあるGAS。
メッセージを深く、かつクリアにすることを学び始めた参加者たちでした。席を替えて懇親会も設けられ、和気あいあいとした雰囲気で、GAS2019はスタートしました。
該当講座ページ
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....