記事・レポート
活動レポート
「そもそも何が問題(イシュー)なのか?」
石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2017 2回目セッション開催!
活動レポートグローバル政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2017年07月18日
(火)
Session 2:プロジェクトプランニング/チームビルディング
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2017年7月1日

グローバル・ゼミ(GAS)2017の初回セッションでは、クライアントとなる3団体(在日英国商業会議所、在日フィンランド商工会議所、トビタテ!留学JAPAN)から、現在取り組もうとしている課題やその背景についてのご説明を頂きました。
第2回目のセッションでは、その課題を各チームがどのように捉えたかを発表しました。発表時間は5分。発表形式は自由。この「自由」というところが、GASの面白さです。
よくあるようにスライドをPCで見せるチームもあれば、プリントアウトを配布するチームもあります。またあるチームは話しながらホワイトボードに書いていく授業のようなスタイルで、この9日間のリサーチと仮説をまとめていきました。もちろん全て英語です。
第2回目のセッションでは、その課題を各チームがどのように捉えたかを発表しました。発表時間は5分。発表形式は自由。この「自由」というところが、GASの面白さです。
よくあるようにスライドをPCで見せるチームもあれば、プリントアウトを配布するチームもあります。またあるチームは話しながらホワイトボードに書いていく授業のようなスタイルで、この9日間のリサーチと仮説をまとめていきました。もちろん全て英語です。

今回のような課題解決型のプロジェクトでは、そもそも「何が問題なのか?」、「その中でも一番重要な問題は何か?」といった問題設定の力がカギとなります。講師の石倉洋子・一橋大学名誉教授は、”How do you define main issue?”と鋭い問いを繰り返しながら、チームの分析をより先鋭化させていくことを求めていきました。
ともすれば現状の小さな「改善」に終わってしまいがちな解決策を、どこまで大きく転換させて根本的なイノベーションを生むことができるか。それを考えなければいけないのが、今という時代ですね。考えを徹底的に変えることができるということに、驚かれた参加者も多かったようです。
私たちの日常生活では、細かい目先の細部にこだわって、「そもそも私は何をしようとしているのか」という視点を失ってしまうことも多いのですが、GASでは、そのようなマインドセットをひっくり返させられることがよくあります。
短期間にチームを作り、それぞれ忙しい仕事を抱えながら協力して成果をあげていくGAS。これからは各団体へのインタビューも行われ、4週間後には分析と仮説のさらなる深化が求められます。
セッションの様子は石倉教授のブログにも書かれています。ぜひご覧ください。
ともすれば現状の小さな「改善」に終わってしまいがちな解決策を、どこまで大きく転換させて根本的なイノベーションを生むことができるか。それを考えなければいけないのが、今という時代ですね。考えを徹底的に変えることができるということに、驚かれた参加者も多かったようです。
私たちの日常生活では、細かい目先の細部にこだわって、「そもそも私は何をしようとしているのか」という視点を失ってしまうことも多いのですが、GASでは、そのようなマインドセットをひっくり返させられることがよくあります。
短期間にチームを作り、それぞれ忙しい仕事を抱えながら協力して成果をあげていくGAS。これからは各団体へのインタビューも行われ、4週間後には分析と仮説のさらなる深化が求められます。
セッションの様子は石倉教授のブログにも書かれています。ぜひご覧ください。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞