記事・レポート
活動レポート
「そもそも何が問題(イシュー)なのか?」
石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2017 2回目セッション開催!
活動レポートグローバル政治・経済・国際キャリア・人
更新日 : 2017年07月18日
(火)
Session 2:プロジェクトプランニング/チームビルディング
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/アカデミーヒルズ
開催日:2017年7月1日

グローバル・ゼミ(GAS)2017の初回セッションでは、クライアントとなる3団体(在日英国商業会議所、在日フィンランド商工会議所、トビタテ!留学JAPAN)から、現在取り組もうとしている課題やその背景についてのご説明を頂きました。
第2回目のセッションでは、その課題を各チームがどのように捉えたかを発表しました。発表時間は5分。発表形式は自由。この「自由」というところが、GASの面白さです。
よくあるようにスライドをPCで見せるチームもあれば、プリントアウトを配布するチームもあります。またあるチームは話しながらホワイトボードに書いていく授業のようなスタイルで、この9日間のリサーチと仮説をまとめていきました。もちろん全て英語です。
第2回目のセッションでは、その課題を各チームがどのように捉えたかを発表しました。発表時間は5分。発表形式は自由。この「自由」というところが、GASの面白さです。
よくあるようにスライドをPCで見せるチームもあれば、プリントアウトを配布するチームもあります。またあるチームは話しながらホワイトボードに書いていく授業のようなスタイルで、この9日間のリサーチと仮説をまとめていきました。もちろん全て英語です。

今回のような課題解決型のプロジェクトでは、そもそも「何が問題なのか?」、「その中でも一番重要な問題は何か?」といった問題設定の力がカギとなります。講師の石倉洋子・一橋大学名誉教授は、”How do you define main issue?”と鋭い問いを繰り返しながら、チームの分析をより先鋭化させていくことを求めていきました。
ともすれば現状の小さな「改善」に終わってしまいがちな解決策を、どこまで大きく転換させて根本的なイノベーションを生むことができるか。それを考えなければいけないのが、今という時代ですね。考えを徹底的に変えることができるということに、驚かれた参加者も多かったようです。
私たちの日常生活では、細かい目先の細部にこだわって、「そもそも私は何をしようとしているのか」という視点を失ってしまうことも多いのですが、GASでは、そのようなマインドセットをひっくり返させられることがよくあります。
短期間にチームを作り、それぞれ忙しい仕事を抱えながら協力して成果をあげていくGAS。これからは各団体へのインタビューも行われ、4週間後には分析と仮説のさらなる深化が求められます。
セッションの様子は石倉教授のブログにも書かれています。ぜひご覧ください。
ともすれば現状の小さな「改善」に終わってしまいがちな解決策を、どこまで大きく転換させて根本的なイノベーションを生むことができるか。それを考えなければいけないのが、今という時代ですね。考えを徹底的に変えることができるということに、驚かれた参加者も多かったようです。
私たちの日常生活では、細かい目先の細部にこだわって、「そもそも私は何をしようとしているのか」という視点を失ってしまうことも多いのですが、GASでは、そのようなマインドセットをひっくり返させられることがよくあります。
短期間にチームを作り、それぞれ忙しい仕事を抱えながら協力して成果をあげていくGAS。これからは各団体へのインタビューも行われ、4週間後には分析と仮説のさらなる深化が求められます。
セッションの様子は石倉教授のブログにも書かれています。ぜひご覧ください。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜