記事・レポート
活動レポート
Who will create the better world ? 石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2016 第2回セッション開催!
活動レポートグローバル文化政治・経済・国際
更新日 : 2016年09月14日
(水)
Session 2:限られた時間で分かりやすくプレゼンテーション
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文:小林麻実 写真:アカデミーヒルズ
開催日:2016年9月11日
「たとえば、ウーバーに代表されるシェアリング・エコノミーの広がり、AIの急激な進歩、フィリピン大統領の暴挙といった世界の出来事が、自分自身にどのように影響しているのか、その根本となっているものは何なのか、きちんと考えたことはありますか?
ただ他人事のように傍観しているだけではありませんか?」
ただ他人事のように傍観しているだけではありませんか?」

Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)の2016年集中講座の第2回セッションは、石倉洋子・一橋大学名誉教授のこのような問いかけから始まりました。
急速に技術が進歩し、様々な物事の境界が消滅し、昨日まで正しかったことが今日には引っくり返されるようなことばかりの現代。前もって想定しておくことが不可能な出来事が頻発する日々に、解を持つ指導者はいません。だからこそ、私たち一人一人が、自分自身の頭でモノを考え、イノベーションを起こしていかなければならない。そんな個人を作っていくためにこのGASを行っているのだと、GASのそもそもの目的と、受講生に期待することを力強く話されました。
急速に技術が進歩し、様々な物事の境界が消滅し、昨日まで正しかったことが今日には引っくり返されるようなことばかりの現代。前もって想定しておくことが不可能な出来事が頻発する日々に、解を持つ指導者はいません。だからこそ、私たち一人一人が、自分自身の頭でモノを考え、イノベーションを起こしていかなければならない。そんな個人を作っていくためにこのGASを行っているのだと、GASのそもそもの目的と、受講生に期待することを力強く話されました。

周囲に流されて自分で考えることをやめてしまわないこと。あれかこれかという二者択一でなく、あれもこれも両方やる!という新たな選択肢を自分で作る力を持つこと。人の視野は放っておけば自然と狭まってしまうものだから、あえて新しい場所に行き、異なった人に会い、常に自分をブラッシュアップしていくこと等を
Who will create the better world ? (世の中を良くするのは誰?) というビジュアルが印象的なスライドも使いながら説明していきます。
そこに映し出されるのは、石倉教授の多面的な行動力。
WEF(世界経済フォーラム)やドバイ国際女性会議のリーダー役であり、数社のトップ企業の社外取締役を務め、家族を大切にし、多様なネットワークを持つ。趣味や休暇中の遊びでも必ず新しいことにチャレンジし、毎日、日本語と英語の両方でブログを書く等の努力を怠らないという石倉教授の毎日に、受講生たちは圧倒されました。
Who will create the better world ? (世の中を良くするのは誰?) というビジュアルが印象的なスライドも使いながら説明していきます。
そこに映し出されるのは、石倉教授の多面的な行動力。
WEF(世界経済フォーラム)やドバイ国際女性会議のリーダー役であり、数社のトップ企業の社外取締役を務め、家族を大切にし、多様なネットワークを持つ。趣味や休暇中の遊びでも必ず新しいことにチャレンジし、毎日、日本語と英語の両方でブログを書く等の努力を怠らないという石倉教授の毎日に、受講生たちは圧倒されました。

その後は「私が避けてきたこと」というテーマで受講生がプレゼンテーションを実施。「ひとつのテーマでもこんなに様々な解釈があるんですね」、「ロジカルに話すことがいかにわかりやすさに繋がるかを実感しました」という受講者の声に、充実した2時間が表れているようでした。
2週間後の第3回セッションの課題について、クラス全体でアイディアを出して終了。これからグループワークが始まります。
石倉教授のブログにもゼミの様子が書かれていますので、ぜひご覧ください。
2週間後の第3回セッションの課題について、クラス全体でアイディアを出して終了。これからグループワークが始まります。
石倉教授のブログにもゼミの様子が書かれていますので、ぜひご覧ください。
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり