記事・レポート
活動レポート
「もし世界中の誰にでもメッセージを届けられるとしたら、あなたは誰に何を伝えますか?」
石倉洋子のグローバル・ゼミ(GAS)2016 第4回セッション開催!
活動レポートグローバル文化政治・経済・国際
更新日 : 2016年10月14日
(金)
Session4: 視点を変えるⅡ 提案力トレーニング
講師:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文:小林麻実 写真:アカデミーヒルズ
開催日:2016年10月10日

4回目を迎えた2016年度のGlobal Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)集中講座。
今回の事前課題は「世界中の誰かに送る、1分間のビデオメッセージ」でした。誰にどんなメッセージを伝えてもよいのですが、誰に言っているのか?という対象や、メッセージがクリアに表現できているかという点が問われます。
参加者から提出されたビデオを見ると、その対象やメッセージは本当に様々でした。たとえば、政府に対して地球温暖化についてアクションを求めるものや、ビヨンセに対して自分の指針になってくれた感謝を述べるもの。キャンプの魅力に気づいていない人に向けて、キャンプってこんなにメリットがあるんですよと教えてくれるものもあれば、人生で困難な時を迎えた人に対して生き方をアドバイスするものもありました。
今回の事前課題は「世界中の誰かに送る、1分間のビデオメッセージ」でした。誰にどんなメッセージを伝えてもよいのですが、誰に言っているのか?という対象や、メッセージがクリアに表現できているかという点が問われます。
参加者から提出されたビデオを見ると、その対象やメッセージは本当に様々でした。たとえば、政府に対して地球温暖化についてアクションを求めるものや、ビヨンセに対して自分の指針になってくれた感謝を述べるもの。キャンプの魅力に気づいていない人に向けて、キャンプってこんなにメリットがあるんですよと教えてくれるものもあれば、人生で困難な時を迎えた人に対して生き方をアドバイスするものもありました。

「この課題では、”誰に何を言うか?”ということを考えるのに時間を使ってはダメです。そんなことより、ビデオというメディアの長所をうまく使いながら、自分の言いたいことがどうすればはっきりと表現できるか、を考えて下さい。」と言う石倉洋子・一橋大学名誉教授。
確かに、ここまで様々なメッセージを見ると、メッセージ自体は何でもいいのだと実感できました。
「”求められている正解は何か”と考えるのではなく、”どうすれば今、自分が思っていることをきちんと表現できるか”を考えた方がよいのですね。」という参加者の声がありましたが、そんな感じです。
参加者の多くは、これまでビデオメッセージを作成したことがないそうなのですが、とてもそれが信じられないほど、完成度の高いビデオ作品ばかりでした。
確かに、ここまで様々なメッセージを見ると、メッセージ自体は何でもいいのだと実感できました。
「”求められている正解は何か”と考えるのではなく、”どうすれば今、自分が思っていることをきちんと表現できるか”を考えた方がよいのですね。」という参加者の声がありましたが、そんな感じです。
参加者の多くは、これまでビデオメッセージを作成したことがないそうなのですが、とてもそれが信じられないほど、完成度の高いビデオ作品ばかりでした。

その後はテーマを変えて、グループで日米の次期首相/大統領は誰がいいかについて議論。
「グループでのディスカッションは、全員の前で発言するよりも、ずっと気軽に話すことができる。」と好評のようでした。
ここでも石倉教授は「単に二者のどちらが優れているかを主張するのではなく、”この国は~という方向に向かおうとしているのだからXXという資質を持つ人がふさわしい”等、話の流れ、フレームワークを自分で決めていくこと」といったアドバイスを多くされていました。
いよいよ次回は最終回のセッションを迎えます。
石倉教授のブログにもゼミの様子が書かれていますので、ぜひご覧ください。
「グループでのディスカッションは、全員の前で発言するよりも、ずっと気軽に話すことができる。」と好評のようでした。
ここでも石倉教授は「単に二者のどちらが優れているかを主張するのではなく、”この国は~という方向に向かおうとしているのだからXXという資質を持つ人がふさわしい”等、話の流れ、フレームワークを自分で決めていくこと」といったアドバイスを多くされていました。
いよいよ次回は最終回のセッションを迎えます。
石倉教授のブログにもゼミの様子が書かれていますので、ぜひご覧ください。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....