記事・レポート
活動レポート
修了課題のテーマは、社会を良くするための実行可能なプラン
最終回を迎えた [Global Agenda Seminar 2013] 開催レポート
更新日 : 2013年11月27日
(水)
Session6
総括 FINALE
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
ゲスト:黒川清(政策研究大学院大学教授/東京大学名誉教授)
文/小林麻実 写真/スクール事務局


黒川教授からも各チームに対し、コメントやアドバイスをいただきました。
ついに、最終回を迎えたグローバル・ゼミナール 2013(以下、GAS)。
ゼミ生たちは半年間、事務局側より指示されたチームごとに「2014年に実行可能な、社会を良くするためのプラン」を作成してきました。この修了課題のプレゼンテーションを行い、自分たち自身で最優秀チームを決めるというのが、最後のセッションの内容になります。
仕事も興味も年齢も、さまざまな人々が集うGASのゼミ生たち。どんなテーマを扱うのか、どのように解決していくのかを決め、戦略を策定していくことは大変だったと思います。また、どのメンバーもそれぞれに仕事を抱え、各回のセッションの課題をこなすだけでも大変な状況の中で、この半年間を通してセッションに参加し、修了課題をこなすことは容易なことではなかったでしょう。
しかし、「自分とは異なる経験や志向を持つ人とも協働して結果を出していくことが、グローバル時代には不可欠」との石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の言葉にもあるように、チームワークの重要性は増しています。
「ネットのセキュリティの向上」「生活習慣病の予防」「オンラインゲームによる東北支援」「シングルマザーのためのポータル」「子どものための途上国案内」ーー5つのチームから出されたテーマは、どれもユニークかつ実現可能性の高いものでした。
これまでのセッションで学んできたロジカル・シンキングや、牧野洋氏、谷家衛氏、向井千秋氏という各ゲスト講師からのインプット、石倉教授のファシリテーションのもと行われたディベートなど、あらゆるスキルがすべて、最終回の内容となったプランの構築とプレゼンテーションに生かされていました。
これまでのGASの卒業生たちと黒川清・政策研究大学院大学アカデミックフェローを含めた挙手で決まったグランプリは、「子どものための途上国案内」。未来志向のGASにふさわしいテーマでした。
「自分の会社とは別のネットワークを築くことができた」「石倉教授のポジティブさと努力の大きさから、多くを学ぶことができた」など、参加したゼミ生からのコメントには、達成感があふれていました。
グローバル社会での実践的な力を身に付けることのできるGASは、2014年も開講を予定しています。
ゼミ生たちは半年間、事務局側より指示されたチームごとに「2014年に実行可能な、社会を良くするためのプラン」を作成してきました。この修了課題のプレゼンテーションを行い、自分たち自身で最優秀チームを決めるというのが、最後のセッションの内容になります。
仕事も興味も年齢も、さまざまな人々が集うGASのゼミ生たち。どんなテーマを扱うのか、どのように解決していくのかを決め、戦略を策定していくことは大変だったと思います。また、どのメンバーもそれぞれに仕事を抱え、各回のセッションの課題をこなすだけでも大変な状況の中で、この半年間を通してセッションに参加し、修了課題をこなすことは容易なことではなかったでしょう。
しかし、「自分とは異なる経験や志向を持つ人とも協働して結果を出していくことが、グローバル時代には不可欠」との石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の言葉にもあるように、チームワークの重要性は増しています。
「ネットのセキュリティの向上」「生活習慣病の予防」「オンラインゲームによる東北支援」「シングルマザーのためのポータル」「子どものための途上国案内」ーー5つのチームから出されたテーマは、どれもユニークかつ実現可能性の高いものでした。
これまでのセッションで学んできたロジカル・シンキングや、牧野洋氏、谷家衛氏、向井千秋氏という各ゲスト講師からのインプット、石倉教授のファシリテーションのもと行われたディベートなど、あらゆるスキルがすべて、最終回の内容となったプランの構築とプレゼンテーションに生かされていました。
これまでのGASの卒業生たちと黒川清・政策研究大学院大学アカデミックフェローを含めた挙手で決まったグランプリは、「子どものための途上国案内」。未来志向のGASにふさわしいテーマでした。
「自分の会社とは別のネットワークを築くことができた」「石倉教授のポジティブさと努力の大きさから、多くを学ぶことができた」など、参加したゼミ生からのコメントには、達成感があふれていました。
グローバル社会での実践的な力を身に付けることのできるGASは、2014年も開講を予定しています。
-
石倉洋子のグローバル・ゼミ
2014年に関しては詳細が決まり次第、こちらのページにてアナウンスします。
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月31日 (水) 20:00-22:00
科学技術振興機構HITE領域コラボ
フェムテック(FemTech:女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品やサービス)のベンチャー起業家も議論に参加し、真に「多様性....
「混沌(カオス)を生きる」
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....