記事・レポート
活動レポート
宇宙的視座で考える
グローバルの視点で考え議論する [Global Agenda Seminar 2013] 開催レポート
更新日 : 2013年11月06日
(水)
Session 5
多国籍のクルーたちとミッションを遂行する宇宙飛行士に学ぶ
~Collaborating with Multinational Crew Members in the Space~
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
ゲスト講師:向井千秋 (宇宙航空研究開発機構(JAXA) 有人宇宙環境利用ミッション本部 宇宙医学研究センター長、宇宙飛行士、医師・医学博士)
文/小林麻実 写真/スクール事務局


地球規模の視座を持ち、さまざまな問題をグローバルに考え、提言していくことを目的とするグローバル・ゼミ(GAS)。5回目のセッションでは、地球を越えて、宇宙開発の問題まで英語でディスカッションをすることとなりました。
本テーマについてお話頂いたゲスト講師は、日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋氏。現在は宇宙航空研究開発機構(JAXA)で宇宙医学研究センター長を務められています。まさに、誰もが宇宙についてお話を聞いてみたいと思う方ではないでしょうか? 子どもの頃から宇宙に強い関心があったという、石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授も、いつもにも増してエネルギッシュに向井氏をお迎えしました。
今年、2013年は、世界史上初めての女性宇宙飛行士テレシコワが宇宙飛行を行ってから50年目にあたる記念すべき年なのだそうです。「子どもの頃は宇宙飛行士になるなんて考えもしなかった。医者になることだけを望んでいた…」と話し始めた向井氏の語り口はとても明るくポジティブ。参加者はその魅力的なオーラにひきつけられていきます。
「無重力の宇宙に行くことは想定していたけれど、また地球に戻って重力のある世界を経験したのもエキサイティングだった」等のさまざまなエピソードとともに、現在従事されている「究極の予防医学」という宇宙医学の役割について等、ふだんの生活ではなかなか知ることのできない専門的なお話を伺うことができました。
向井氏からゼミ生に事前出題されていた課題は「日本は有人宇宙開発を推進すべきか? Yes、Noで答えなさい」など、3題ありました。それらを「政策立案者」、「民間企業」等の立場からグループで発言させ、他のグループとの違いを際立たせていく石倉教授のファシリテーションは、いつ見ても感心させられます。論理的で真剣なディスカッションでありながらも、時折笑いもこぼれる和気藹々とした雰囲気の中で、ゼミ生たちは積極的に議論を進めていきます。このあたり、グローバル・ゼミがスタートした4か月前とは、かなり違った感じになってきたように思えます。
次回はいよいよ最終回。グループごとに半年間考えてきた提案をプレゼンテーションします。
本テーマについてお話頂いたゲスト講師は、日本人女性初の宇宙飛行士・向井千秋氏。現在は宇宙航空研究開発機構(JAXA)で宇宙医学研究センター長を務められています。まさに、誰もが宇宙についてお話を聞いてみたいと思う方ではないでしょうか? 子どもの頃から宇宙に強い関心があったという、石倉洋子・慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授も、いつもにも増してエネルギッシュに向井氏をお迎えしました。
今年、2013年は、世界史上初めての女性宇宙飛行士テレシコワが宇宙飛行を行ってから50年目にあたる記念すべき年なのだそうです。「子どもの頃は宇宙飛行士になるなんて考えもしなかった。医者になることだけを望んでいた…」と話し始めた向井氏の語り口はとても明るくポジティブ。参加者はその魅力的なオーラにひきつけられていきます。
「無重力の宇宙に行くことは想定していたけれど、また地球に戻って重力のある世界を経験したのもエキサイティングだった」等のさまざまなエピソードとともに、現在従事されている「究極の予防医学」という宇宙医学の役割について等、ふだんの生活ではなかなか知ることのできない専門的なお話を伺うことができました。
向井氏からゼミ生に事前出題されていた課題は「日本は有人宇宙開発を推進すべきか? Yes、Noで答えなさい」など、3題ありました。それらを「政策立案者」、「民間企業」等の立場からグループで発言させ、他のグループとの違いを際立たせていく石倉教授のファシリテーションは、いつ見ても感心させられます。論理的で真剣なディスカッションでありながらも、時折笑いもこぼれる和気藹々とした雰囲気の中で、ゼミ生たちは積極的に議論を進めていきます。このあたり、グローバル・ゼミがスタートした4か月前とは、かなり違った感じになってきたように思えます。
次回はいよいよ最終回。グループごとに半年間考えてきた提案をプレゼンテーションします。
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....