記事・レポート
活動レポート
新興国市場の攻略法
~HBS同窓会のスピーカープログラムから~
アカデミーヒルズセミナー活動レポート経営戦略マーケティング・PR
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日:2012年3月29日(木)
文/清水 香帆 写真/アカデミーヒルズスタッフ
パレプ教授の熱意あふれる講義に聞き入る受講生
募集開始後2時間でアカデミーヒルズ一般向けの定員30名が満席となるほど人気を博した3月29日開催のハーバード・ビジネススクール(HBS)公開セッション。20名の追加募集を行った際も1時間ほどで再度満席となった同校教授のクリシュナ・パレプ氏による講義は、HBS同窓会スピーカープログラムを特別に限定した定員のお客様に公開したものです。同窓生も交えてインターナショナルな雰囲気の中、HBSでのセッションさながらの密度の濃いものでした。
先進国の市場が成熟する中、これから成長が期待されるのが新興国市場です。日本も含め、世界中の企業が注目する新興国マーケットですが、先進国にとってはこれまでの市場とまったく違う特徴をもつため、新しい考え方に基づいた戦略が必要となります。
セッションでは、新興国マーケット戦略に関する第一人者として長年研究をしてこられたことをベースに、先進国の企業がどのようにアプローチすべきかをパレプ教授に分かりやすく解説していただきました。
先進国の市場が成熟する中、これから成長が期待されるのが新興国市場です。日本も含め、世界中の企業が注目する新興国マーケットですが、先進国にとってはこれまでの市場とまったく違う特徴をもつため、新しい考え方に基づいた戦略が必要となります。
セッションでは、新興国マーケット戦略に関する第一人者として長年研究をしてこられたことをベースに、先進国の企業がどのようにアプローチすべきかをパレプ教授に分かりやすく解説していただきました。

参加者と議論するパレプ教授
まず冒頭で、なぜ自身がこの分野に関心を持って研究することになったのか、ということからお話が始まりました。静かながらも情熱を込めてお話される同教授。英語での開催ということもあり、受講生が集中してお話を聞いている様子が会場の空気から読み取れます。
潜在的な巨大消費市場があることが、新興国市場の最大の魅力です。これは、B to C ビジネスだけでなく、B to B ビジネスに携わる企業にとっても大きなチャンスとなるとパレプ教授はいいます。新興国の消費者をセグメントに分けて特徴を分析した結果を示し、事例を用いながら、それぞれのセグメントへのアプローチ方法を提示してくださいました。
新興国マーケットが我々に与えるチャレンジは、物流ネットワークや決裁サービス、企業を評価する機関、法制度や整備された交通網などの先進国では当たり前のように享受できるインフラが機能しないことです。
そのような状況の中で成功するには何が必要なのでしょうか。フレームワークに落とし込み、説得力のあるパレプ教授の解説に、会場では深くうなずく人が多く見られました。
終盤の受講生との質疑応答は活発に行われ、良質な議論が展開されました。
潜在的な巨大消費市場があることが、新興国市場の最大の魅力です。これは、B to C ビジネスだけでなく、B to B ビジネスに携わる企業にとっても大きなチャンスとなるとパレプ教授はいいます。新興国の消費者をセグメントに分けて特徴を分析した結果を示し、事例を用いながら、それぞれのセグメントへのアプローチ方法を提示してくださいました。
新興国マーケットが我々に与えるチャレンジは、物流ネットワークや決裁サービス、企業を評価する機関、法制度や整備された交通網などの先進国では当たり前のように享受できるインフラが機能しないことです。
そのような状況の中で成功するには何が必要なのでしょうか。フレームワークに落とし込み、説得力のあるパレプ教授の解説に、会場では深くうなずく人が多く見られました。
終盤の受講生との質疑応答は活発に行われ、良質な議論が展開されました。
該当講座
新興国市場の攻略法
~HBS同窓会のスピーカープログラムから~
Krishna G. Palepu (ハーバード・ビジネススクール教授)
成長とチャレンジの両方の機会を与えてくれる新興国市場に関して、HBSにおいて30年のリサーチと教鞭の経験を持つ同教授から、新興国マーケットを攻略するための方法を解説していただき、日本企業にとって特に大切な視点を学びます。
BIZセミナー
経営戦略 マーケティング・PR

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....