記事・レポート
活動レポート
環境とビジネスを両立させる
[Global Agenda Seminar 2012]開催レポート
更新日 : 2012年09月26日
(水)
テーマ:環境とビジネスを両立させる ~Solving environmental problems through business~
ゲスト:中西武志
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
文/小林麻実 写真/スクール事務局



[グローバル・アジェンダ・ゼミナール 2012] のラストを飾る第3タームが、9月7日(土)に始まりました。
厳しい選考を経て参加することになったゼミ生は18名。
いずれも、グローバル・アジェンダを英語で議論し、ロジカルに解決策を提言していく気概にあふれています。
まずは、ファシリテータである石倉洋子・慶応大学大学院メディアデザイン研究科教授の"Welcome remarks"。続き、ゼミ生たちは英語で短く自己紹介を行いました。石倉教授は単に耳を傾けるだけでなく、たとえば、"自分の名前を多くの人に覚えてもらうためのTips"を披露するなど、楽しくも実践的なヒントをからめながら進行していきます。
そして、第3タームのゲスト講師である中西武志・カーボンフリーコンサルティング代表取締役が登場。ご自身の携わってこられた環境ビジネスの実例を基に英語でレクチャーをして頂きました。
レクチャーとはいっても、たとえば、「増え続ける環境難民を自立できるようにする為にはどうすれば良いか? 〜などの問題点がある。これを解決するにはどのようなビジネスが考えられるか?」という問いかけが常になされます。こういったところは、GASならではの特徴といえます。従って、ゼミ生たちはただ「聞く」だけではなく、短時間で自身のアイディアをまとめて「発言」しなければなりません。
第3タームのテーマとなる「環境とビジネスを両立させる」ことを、そのキャリアにおいてまさに実践している中西氏。彼の経験と知見には、石倉教授も含めて参加者全員が身を乗り出して聞きたくなる。それほどの説得力がありました。そのために会場からはたくさんの質問・意見が飛び出し、結果、時間が足りなくなってしまうほど。
「日本人ばかりのセッションで、初めからこんなに質問が途切れないのは珍しいですね」
というゼミ生のつぶやきも聞こえましたが、実は、グローバル・アジェンダ・ゼミナールではこれが当たり前の風景です。関心の高いテーマについての貴重な話や講義を聞いていれば、自然に発言したくなり、全体が活性化します。
また、それを支えるのは石倉教授の「全員が必ず発言すること!」というモットー。発言していない人は、指名されてしまいます。
後半にはちょっとしたゲームもあり、セッション後にゼミ生と講師が参加した懇親会では、中西氏に金融業界から環境問題の専門家へのご自身の転身について伺う等、貴重な話も聞くことができた大変中身の濃い一日となりました。
厳しい選考を経て参加することになったゼミ生は18名。
いずれも、グローバル・アジェンダを英語で議論し、ロジカルに解決策を提言していく気概にあふれています。
まずは、ファシリテータである石倉洋子・慶応大学大学院メディアデザイン研究科教授の"Welcome remarks"。続き、ゼミ生たちは英語で短く自己紹介を行いました。石倉教授は単に耳を傾けるだけでなく、たとえば、"自分の名前を多くの人に覚えてもらうためのTips"を披露するなど、楽しくも実践的なヒントをからめながら進行していきます。
そして、第3タームのゲスト講師である中西武志・カーボンフリーコンサルティング代表取締役が登場。ご自身の携わってこられた環境ビジネスの実例を基に英語でレクチャーをして頂きました。
レクチャーとはいっても、たとえば、「増え続ける環境難民を自立できるようにする為にはどうすれば良いか? 〜などの問題点がある。これを解決するにはどのようなビジネスが考えられるか?」という問いかけが常になされます。こういったところは、GASならではの特徴といえます。従って、ゼミ生たちはただ「聞く」だけではなく、短時間で自身のアイディアをまとめて「発言」しなければなりません。
第3タームのテーマとなる「環境とビジネスを両立させる」ことを、そのキャリアにおいてまさに実践している中西氏。彼の経験と知見には、石倉教授も含めて参加者全員が身を乗り出して聞きたくなる。それほどの説得力がありました。そのために会場からはたくさんの質問・意見が飛び出し、結果、時間が足りなくなってしまうほど。
「日本人ばかりのセッションで、初めからこんなに質問が途切れないのは珍しいですね」
というゼミ生のつぶやきも聞こえましたが、実は、グローバル・アジェンダ・ゼミナールではこれが当たり前の風景です。関心の高いテーマについての貴重な話や講義を聞いていれば、自然に発言したくなり、全体が活性化します。
また、それを支えるのは石倉教授の「全員が必ず発言すること!」というモットー。発言していない人は、指名されてしまいます。
後半にはちょっとしたゲームもあり、セッション後にゼミ生と講師が参加した懇親会では、中西氏に金融業界から環境問題の専門家へのご自身の転身について伺う等、貴重な話も聞くことができた大変中身の濃い一日となりました。
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....