記事・レポート
活動レポート
世界の食料問題の解決を志向しながら、ビジネスを拡大するために、何が出来るのか?
更新日 : 2012年07月18日
(水)
[Global Agenda Seminar 2012]開催レポート
世界の食料問題を考える ~Tackling the world's food crisis~
ファシリテーター:石倉洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
文/小林麻実 写真/スクール事務局

最終回を迎えた [グローバル・アジェンダ・ゼミナール 2012] 第2タームは、各参加者が提出した修了レポートを基に、英語で活発なディスカッションを行ないました。
テーマは「世界の食料問題の解決を志向しながら、食品関連企業(もしくは自分が勤務する企業)のビジネスを拡大するために、何ができるかを提案する」というもの。
なかなか、この2つを両立するのは難しいのでは・・?
テーマは「世界の食料問題の解決を志向しながら、食品関連企業(もしくは自分が勤務する企業)のビジネスを拡大するために、何ができるかを提案する」というもの。
なかなか、この2つを両立するのは難しいのでは・・?

ファシリテーターの石倉洋子氏

参加者はこれまでの講義や討論を振り返りつつ、個人個人で提案をまとめます。
一般的なセミナーの最終回では、それぞれの参加者に数分程度の時間が同等に与えられ、各自でプレゼンテーションを行なうことが多いかと思います。
しかし、石倉洋子・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授は、ダボス会議等の数々の国際会議でファシリテーションを行ってきた経験から、より、実践的なセッションを参加者に対して持ちかけました。
すなわち、幾人かのプレゼンテーターに自分の提案の趣旨を要約させながら、それに関連する事項について、他の参加者が議論を重ねていくというものです。
「この話については、あなたも同じ問題意識がありますよね。では、あなたが彼と違っているところはどこですか? それを強調してあなたの提言を説明して下さい」と、突然、ある参加者に問いかける石倉教授。
一般的なセミナーの最終回では、それぞれの参加者に数分程度の時間が同等に与えられ、各自でプレゼンテーションを行なうことが多いかと思います。
しかし、石倉洋子・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授は、ダボス会議等の数々の国際会議でファシリテーションを行ってきた経験から、より、実践的なセッションを参加者に対して持ちかけました。
すなわち、幾人かのプレゼンテーターに自分の提案の趣旨を要約させながら、それに関連する事項について、他の参加者が議論を重ねていくというものです。
「この話については、あなたも同じ問題意識がありますよね。では、あなたが彼と違っているところはどこですか? それを強調してあなたの提言を説明して下さい」と、突然、ある参加者に問いかける石倉教授。

修了証を受け取るゼミ生
他の人のプレゼンテーションを、注意深く聞いていなければ、教授から指されても、何も答えられなくなってしまいます。
いつ、どこで、どのような切り口から自分の主張を展開することになるのか、事前に予測することは全くできません。
「他の人の話を聞きながら、それがどのように自分の主張と違うのか、どこが同じなのかを常に考えなさい。そのことによって、あなたの"独自性"が明らかになるのだから。違いの背景を掘り下げていくことから、解釈や前提条件の何が違うのかが明らかになり、より良い解決案を考えられるようになる。」とは、石倉教授からのコメント。それをサポートするように、各自の発言について、丁寧な指導がなされます。
参加者は戸惑いながらも、次に何が起こるか予想できない国際会議の中で、自分の主張を展開するという次元に、仲間たちと共に一歩を踏み出していきました。
「世界レベルで活躍するということが、いかに日常の仕事とは違うのか、実感できました」という参加者の声が、とても心に残った最終回でした。
[グローバル・アジェンダ・ゼミナール 2012]は、9月より第3タームを開始します。
いつ、どこで、どのような切り口から自分の主張を展開することになるのか、事前に予測することは全くできません。
「他の人の話を聞きながら、それがどのように自分の主張と違うのか、どこが同じなのかを常に考えなさい。そのことによって、あなたの"独自性"が明らかになるのだから。違いの背景を掘り下げていくことから、解釈や前提条件の何が違うのかが明らかになり、より良い解決案を考えられるようになる。」とは、石倉教授からのコメント。それをサポートするように、各自の発言について、丁寧な指導がなされます。
参加者は戸惑いながらも、次に何が起こるか予想できない国際会議の中で、自分の主張を展開するという次元に、仲間たちと共に一歩を踏み出していきました。
「世界レベルで活躍するということが、いかに日常の仕事とは違うのか、実感できました」という参加者の声が、とても心に残った最終回でした。
[グローバル・アジェンダ・ゼミナール 2012]は、9月より第3タームを開始します。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....